医療法人 恒和会 宗内科・循環器科:神奈川県大和市鶴間にある循環器専門医による内科、循環器科クリニック tel:046-293-7774 fax:046-262-4445 E-mail: naika@yamatoclinicmall.com

予約はこちら!!
宗内科・循環器科 ホーム > 院長ブログ

3月31日月曜日。曇り時々雨。朝は6℃、日中は8℃。花粉は「非常に多い」。3月最終日は時折雨が降る寒い一日になりました。とても“春”ではありません~。

月末かつ年度末、さらに週初めのクリニックはそれなりに混雑。気候の変化が大きいためか体調が悪いと仰る方が多めでした。かぜ症状の方はちらほらいらっしゃいましたが、インフルエンザやコロナの方は無し。

さて以下は昨日の話。

昨日の日曜日は朝からみなとみらいへ行って来ました。3月28日金曜日からパシフィコ横浜で開催中の第89回日本循環器学会学術集会に出席するためです。

IMG_2009 

まだ買物客や観光客の少ない朝早い時間帯は駅からパシフィコ横浜への道程はぞろぞろと会場に向かう医者の姿ばかりが目立ちました。最終日のせいかキャリーケースを転がしている方が目立ちました。

IMG_2007 

会場は展示ホール、アネックスホール、国立大ホール、会議センター。

IMG_2008 

まずは展示ホールへ。参加受付と専門医研修単位登録受付で手続きを済ませてから、隣接する展示ブースを巡ってみます。

IMG_2010 

あれっ、なぜかJR東海のブースが。今回主幹の名古屋大学とのしがらみかもしれませんが、チョッと場違いな感じも!?。

IMG_2011 

展示ホールの奥はポスターセッション。こうやって見ると最近はビジネスリュックの方が多くなりました。両手が使えるし実用的ですからね~。

IMG_2012 

ポスターをつらつら眺めてから国立大ホールへ移動。

IMG_2013 

国立大ホールのロビーからは新港埠頭客船ターミナルに接岸した大きな旅客船が見えました。シーボーン・クエストとの船名が見えます。バハマ船籍32000トンの豪華クルーズ船のようで初入港とか。

IMG_2019 

国立大ホールでは10時からの教育セッションを聴き、その後は会議センターでいくつか会場を巡って一般演題を聴講。

IMG_2016 

チョッとだけアカデミックな雰囲気に浸って来ました。

IMG_2056 

来年の第90回は福岡の予定です。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

当院では不活化ワクチン(シングリックス)の接種を行います。令和7年度中(令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる方は市の助成により自己負担10000円/回で接種出来ます。

IMG_1961 

2か月以上あけて2回接種が必要です。また50歳以上の方は助成対象ではありませんが自費で接種可能です。必ずご予約下さい

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2025年4月21日から12月末まで大和市「特定健診」「長寿健診」を実施します!。

大和市から送られて来た受診券とマイナ保険証、資格確認書等をご持参下さい。対象は40歳以上の大和市国民健康保険加入者(国保が実施)と75歳以上の後期高齢者医療制度加入者(大和市が実施)の方です。

当院は予約制です。2週間以内の予約はインターネットで24時間いつでも取ることが出来ますが、午前10時以降の診療時間内であれば電話でも予約をお受けします。

IMG_1667 

対象:

40~74歳の大和市国民健康保険加入者・・・国保が実施。費用1200円

(70歳以上の方、非課税世帯の方は無料)

75歳以上の後期高齢者医療制度加入者・・・市が実施。無料。

*社会保険加入者の方は各健康保険組合などが実施しますので、勤務先などに確認して下さい。

また加入している健康保険の種類にかかわらず、特定健診または長寿健診を受診する市内在住者を対象に「大和市追加検査」が同時に実施されます。ご希望の方はお申し出下さい。

*採血項目追加・・・無料

*胸部X線検査(デジタル処理;CR)・・・800円

*肝炎検査・・・1000円

*前立腺がん検査(50歳以上の男性)・・・1000円

健診期間は12月末までですが後半は混雑が予測されます。お早めに~!。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月29日土曜日。曇り時々雨。朝は11℃、日中は7℃。花粉は「多い」。

初夏の様だった昨日から一転、今日はグッと気温が下がって冬に逆戻り。しかも朝から日中に向かって気温がどんどん下がりました。

写真は今朝の通勤途中。咲き始めた桜も足踏み状態?。

IMG_1967 

週末、かつ年度末のクリニックは天気が悪いこともあってか平穏そのもの。特に午後からは閑散としていました。午後からいらした方は着いてから呼吸が整わないうちに診察室に呼ばれ「今までで最短記録かも!」なんて仰る方も。発熱の方も僅かでした。

路傍ではいつの間にやらハナニラも開花。

IMG_1936 

気温は乱高下して一見季節は行きつ戻りつしているように見えますが、決して歩みを止めてはいない様です。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月28日金曜日。雨のち曇り。朝は17℃、日中は24℃。花粉は「非常に多い」。朝はチャンとした雨降りでしたが、昼には太陽が顔をのぞかせていました。

クリニックは午前も午後もそれなりの混雑していましたが、予約外で受診される方が少な目で診療はとってもスムーズ。ほぼ時間通りに終了~。

さて昨日の木曜日は休診日でしたが所用で朝から新宿まで。

用事が片付いたのがちょうどランチ時でしたので、都会のビジネスマンに混じってビジネス街の定食屋さんでランチ。速くて安くて量が多いのにビックリ。ビジネスマンの皆さんは1時10分前には潮が引くように一斉に職場へ戻って行かれました・・・。

IMG_1951 

ここ数日気温が高い日が続いたせいか桜の開花が急速に進行中ですが、近所でソメイヨシノよりも一足早く満開時期を迎えた色の濃い桜をみかけました。

IMG_1941 

幹に付けられた標識には「ヨウコウ」の文字。「ヨウコウ」はアマギヨシノ(天城吉野)とカンヒザクラ(寒緋桜)を交雑させて作出した栽培品種だそうです。

IMG_1940 

ソメイヨシノより早く咲き、花は一重で大輪。鮮やかなピンク色となるのが特徴。

IMG_1939 

う~ん、私としては淡いピンクのソメイヨシノの方が好きかも~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月26日水曜日。晴れ。朝は16℃、日中は25℃。花粉は今日も引き続き「極めて多い」。

今日のクリニックは午前中ほどほどの混雑でしたが午後からはとっても平穏。特に夕方には待合室に誰も居ない時間帯もありました。予約は同じように埋まっていても予約外で受診される方の人数で日によっての格差が生じてしまいます。満遍なく受診して下さると良いのですが・・・。

各所でソメイヨシノの開花宣言が聴かれるようになりましたが、小生の通勤経路にあるオオシマザクラはソメイヨシノよりチョッと早めに開花しました。

下の写真は3/24月曜日。

IMG_1923 

そして昨日3/25火曜日。

IMG_1927 

たった一日で一気に開花。ソメイヨシノはまだポツリポツリですが、ここのところの異常な暖かさで開花に拍車がかかりそう。

週末に向けて天気が下り坂の予報なのがチョッと心配です。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月25日火曜日。晴れ。朝は9℃、日中は23℃。花粉は「極めて多い」。更にこっ、黄砂まで・・・(涙)。

今日のクリニックはそれなりの混雑。気温差のせいか体調の優れない方がたくさん。「花粉症が酷くて・・・」と仰って飛び込んで来る方も。発熱の方は少なめでしたが感染性胃腸炎の方がちらほら。

23日に全国に先駆けてソメイヨシノの開花宣言が発表された高知と熊本に続いて、昨日24日は東京、長崎、宮崎、鹿児島で開花宣言がありました。東京では昨年と比べると5日早く平年と同じ。1週間ほどで満開になる見込みだそうです。いよいよ春本番です。

さて以下は一昨日の日曜日の飯能行きの続きを。

入間川の断崖上の地中海・アラビア料理のお店でランチを頂いたあと、折角ここまで来たのでカロリー消費も兼ねて宮沢湖畔のメッツァビレッジに立ち寄って帰ることに。

IMG_1839 

宮沢湖自体は昭和16年に完成したダム湖で、湖畔には元々西武グループによるレクリエーション施設があったそうですが、2018年に世界初進出のムーミンのテーマパーク「メッツァ」が部分開業。2019年に主要エリアである「ムーミンバレーパーク」がオープンしたんだそうです。

IMG_1876 

対岸は有料エリアの「ムーミンバレーパーク」。ムーミンゆかりの建物が見えます。

IMG_1881 

ただ年代的にはムーミンはあまり馴染みが無くて・・・。

IMG_1882 

ワンデーパス大人4300円がシニア割で2300円(!)になるのでチョッと惹かれましたが、無料エリアだけで失礼することに~。

湖畔にはチューリップや・・・。

IMG_1879 

ネモフィラ・・・。

IMG_1878 

そしてニョロニョロと菜の花のコラボなど、春本番を演出する風景が広がっていました。

IMG_1888 

ただ次第に花粉症状が辛くなって来たので早々に帰宅の途に就くことに。

帰りは飯能から小手指まで行ってからFライナーに乗り換えるパターン。

IMG_1894 

小手指ではハリーポッターのラッピング電車に遭遇しましたが、こちらもあまり馴染みが無くて・・・。

IMG_1893 

下りホームには副都心線の東京メトロの車両が入って来ました。

IMG_1895 

そして小生が乗る車両は西武の車両。

IMG_1896 

今や車両の色や形だけで行先を判別できる時代ではありません。複雑で広範な車両運用で乗り慣れないと使いこなすのは難しいかも。

日が長い季節になって明るいうちに帰宅。

でも屋外活動で鼻と目が悲惨な状況に。明日も辛そうです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月24日月曜日。曇りのち晴れ。朝は10℃、日中は18℃。花粉は「非常に多い」。スッキリしない天気でしたが気温は高めで花粉はたっぷり~。

昨日は最高気温が23℃まで上がって行楽日和になりました。東京や福岡では夏日を記録。近所のソメイヨシノの根元を見たら・・・!。近隣の中では何故かいつもここが一番に開花します。

IMG_1835 

週明けのクリニックは週末に体調を崩した方が多め。気温差のせいか、花粉のせいか、はたまた黄砂のせいか、咳が止まらない方がまたまた増えて来た感じです。発熱外来では久々にA型インフルエンザ、新型コロナの両者揃い踏み。なかなか消えることなく粘っています。気温差が大きくて体調を崩しやすい季節の変わり目。どうかご自愛くださいませ~。

さて以下は昨日の日曜日の話。暖かさに誘われて埼玉県飯能市まで行って来ました。

飯能というとずいぶん遠く感じるかも知れませんが、休日は元町・中華街から飯能までの101.3kmを約1時間半で直通するFライナーがあります(ただし基本は手前の小手指止まり)。直通のFライナーに乗って副都心線、西武池袋線を経由して飯能駅には昼前に到着。隣のホームには西武秩父行きの電車が乗り継ぎ客を待っていました。

IMG_1836 

飯能駅は行き止まり駅なので、ここから先の西武秩父方面にはスイッチバックして進みます。飯能駅は何度か通ったことはありますが、降り立つのは今回が初めて。

IMG_1837 

駅構内にはやたらとムーミンが。私、全くのノーマークでしたが、近くにムーミンバレーパークがあるようでした。

IMG_1838 

駅の北側へ出て線路に沿って西へ。乗って来た東急5050系のFライナーが見えました。折り返し元町・中華街行き。

IMG_1842 

今回、飯能まで来たのは入間川に沿い立つ地中海・アラビア料理レストランCARVAANに行ってみること。実はこのお店、渋谷や横浜にもあるお店の本店。もちろん峡谷沿いに建つのはここだけです。

IMG_1840 

駅から西へ10分ほど歩くと入間川を渡る赤い橋「割岩橋」が架かっていました。橋の中央から上流側を見ると結構広い河原。

IMG_1873 

下流側は狭い峡谷になっていて、下の川面を見ると・・・おおっ、結構高い!。

IMG_1848 

その崖っぷちに目的のレストランは建っていました。

IMG_1874 

橋を渡り切ったところに道案内の目印。

IMG_1849 

細い道を進むと入口がありました。

IMG_1852 

入口に掲げられた看板には「渓谷の断崖絶景で体感する非日常と異文化」のキャッチ。

IMG_1871 

入口は城郭の様な感じ。

IMG_1853 

中に入ると予想外に広々とした空間。

IMG_1900 

確かに非日常的かも。

IMG_1899 

雨が降って暗かったらまたイメージが違ったでしょうが・・・。

IMG_1855 

今日は晴れて外の緑が綺麗です。

IMG_1909 

渡って来た「割岩橋」が見えました。

IMG_1910 

メニューは地中海・アラビア料理・・・。

IMG_1856 

メインはタジン料理です。たくさんの種類がありましたが・・・。

IMG_1858 

小生はコフタ(ミートボール)とオリーブのタジンにしました。

IMG_1864 

デザートは花蜜ミルクのジェラートとバクラヴァ。

IMG_1870 

普段は食べ慣れないものばかりでしたが、なかなか美味でした。ただ少々カロリーオーバーになりましたので、真剣にエネルギー消費を考えねばなりません・・・。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月22日土曜日。晴れ。朝は6℃、日中は22℃。花粉は「極めて多い」。日中は20℃を越えて汗ばむ陽気になりました。朝の通勤電車内はリュックやスーツケースを携えた行楽の方がたくさん。絶好の行楽日和(ただし花粉症の方を除いて!?)ですからね~。

週末のクリニックはほどほどの混雑でした。かぜ症状の方はグッと減って熱の方はほとんどが感染性胃腸炎。息苦しい、動悸がする、胸が詰まる、ふらつく・・・なんて不定愁訴の方がちらほら。例年この時期になると多くなる症状です。それでも午後からは平穏そのもの。診療終了時間前に診療終了~。

さて以下は一昨日の続き。

ホテルニューグランドで開催された同級生の教授退官記念祝賀会に出席したのち、山下公園沿いをぶらぶら歩いて・・・。

IMG_1819 

近くの神奈川県民ホールまで。

IMG_1815 

実は全く知りませんでしたが、神奈川県民ホールはこの3月一杯で休館になるそうです。ビックリ!。

IMG_1812 

全国屈指の大型文化施設としてオープンしたのが1975年。既に半世紀を経過して施設全体の老朽化が進んだため休館ということになったそうです。

IMG_1828 

改修なのか建て替えなのか今後のことはまだ決まっていないそうで、休館期間についても未定だそうです。

IMG_1826 

さて、今日はここで16:30から八神純子のコンサートでした。実はこちらの予定の方が先に入っていましたが、教授退官記念祝賀会とバッティングすることなく偶然にも時間と場所が接近していてスムースにハシゴ出来ました。決して仕組んだ訳ではありません。

IMG_1830 

小生より年上のはずですが、いつまでも若々しい張りのある美しい歌声にいつもながら魅了されました。

元気を頂戴して帰宅~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月21日金曜日。晴れ。朝は2℃、日中は18℃。花粉は「極めて多い」。朝はまだまだ寒いものの日中はポカポカ、春の陽気になりました。花粉の飛散は絶好調の様で小生は絶不調です~!?。

江ノ島線は早朝に人身事故でストップしていた様ですが、朝6時30分には運転再開になったのでほぼ普段通りにクリニックに到着することが出来ました。やれやれ~。

今日のクリニックはそこそこの混雑。この天候で今日は花粉症の薬を希望される方がいつもにも増して多めでした。動悸や息切れ、胸痛を訴える方もちらほら。それでも時間を要す方や発熱の方は少なくて、午前も午後もほぼ時間通りに診療終了~。

さて以下は昨日の話

昨日は朝から横浜へ。みなとみらい線の元町・中華街駅で下車。

IMG_1789 

行楽日和の祝日とあってか、電車、駅、そして駅周辺もかなり混雑していました。今日はホテルニューグランドで大学時代の同級生の教授退任記念祝賀会でした。少し早めに着いたので目の前の山下公園を散歩。

IMG_1797 

横浜のシンボル、氷川丸も近くで見るのは久しぶり。

IMG_1795 

ホテルニューグランドの本館は昭和2年の開業。銀座の和光と同じ建築家・渡辺仁による設計で、横浜市の歴史的建造物に認定されています。

IMG_1799 

いつか時間的、経済的、さらに精神的にも余裕が出来たらゆっくり旧館に泊まってみたいけれど、現実的にはなかなかね~(^^;)。

IMG_1791 

祝賀会場は隣接するタワー館の3階。

IMG_1811 

正面に氷川丸が見える部屋でした。会場にはかつての恩師や同級生、後輩など、懐かしい顔ぶれがたくさん。しばし楽しいひと時を過ごさせて頂きました。“同級生”だといつまでも“同級生”だけど、多くの業績を上げ、後継者を育て、後輩や学生に慕われた立派な教授だったようです。

それにしても同級生が退任の年齢になるとは思いもしなかったこと。つい先日教授就任のお祝いをしたばかりなのに・・・!?

光陰矢の如し~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)
詳細 パソコン画面表示 スマートフォン画面表示