4月21日木曜日。曇りのち雨。 朝は15℃、日中は19℃。今日は折角の休診日でしたが、発達した低気圧に伴う前線の通過で天気は下り坂。午前中は二子玉川まで買物がてらランチに出かけましたが、雨の降り出した夕方からは自宅で静かにしておりました。
さて、鮮度がだいぶ落ちてしまいましたが、まだ3月21日の東北横断レポートの続きが完了していませんので、今日はその続きを。
鳴子温泉駅10:06発の陸羽東線普通列車で新庄駅に11:10着。到着ホームの隣は頭端式の新幹線ホームになっていて、山形新幹線車両が並んでいました。階段を使わずに新幹線を含む全ての乗り場間の行き来が出来るバリアフリー構造。
後を振り返ると、新幹線と向かい合って線路幅の狭い在来線。右は奥羽本線の秋田行き、左は陸羽西線の酒田行きの普通列車です。
左の酒田行きに乗り継ぎ。陸羽東線に引き続きキハ111形+112形200番代の2両編成です。
新庄発は11:15。新庄駅構内北側には古い機関庫がそのまま残っていました。
これは1903年(明治36年)に開業した新庄駅と同時に竣工した機関庫。建物の前後の延長部分は木造ですが、中央部分はオランダ積みの赤レンガ造り。米沢、山形、舟形の各駅の機関庫は既に解体されてしまっているので、今や貴重な存在です。
陸羽西線は新庄から羽越本線の余目までの43kmの路線。私としたことが今回が初乗りです~。
(下の路線図はJTB時刻表より)
「奥の細道最上川ライン」の愛称が付けられていますが、意外に周辺は開けていて平坦な線形。列車は軽快に飛ばします。
沿線はのどかな日本のローカル風景。升形、羽前前波と無人駅が続きます。
トンネルを抜けて・・・。
最上川支流の一級河川である鮭川を渡ると・・・。
津谷駅。乗客の姿はありません。
津谷駅を発車してしばらくすると・・・。
最上川を渡ります。
第一最上川橋梁です。
次の古口駅は交換施設のある簡易委託駅でした。やっぱり誰もいません。
そして高屋駅も・・・。
清川、狩川と“川”の名前の駅が続き・・・。
トンネルに鉄橋。車窓は飽きません。
南野駅の次は陸羽西線の終点、羽越本線との接続駅である余目駅(あまるめ)。
左手後方から複線電化路線の羽越本線が合流。
ホーム3面5線を擁する幹線の分岐駅然とした余目駅に進入。
ここが本来の陸羽西線の終点駅ですが、半数以上の列車がこの先の羽越本線酒田駅まで乗り入れています。
羽越本線に乗り入れた途端に、陸羽東線、陸羽西線とは一線を画す高規格の線路になりました。一直線の複線電化の立派な軌道をキハ110系が疾走。
第二最上川橋梁を渡ります。なぜ第一が陸羽西線にあって第二が羽越本線上にあるかって?。それは元は同じ線だったから。陸羽西線の方が羽越本線よりも歴史が古くて、かつては新庄~酒田間が一つの“酒田線”でした。
定刻の12時18分に酒田駅に到着。ホームは2面4線。
かつては40両以上の蒸気機関車が配置されていた日本海縦貫線の要衝。現駅舎は昭和35年に改築された3代目だそうです。
折角ここまで来たので、酒田の街を駆け足で見ようと思いますが、長くなって来たので続きはまた後日に~。
コメントする