2月23日日曜日。今日は天皇誕生日で明日月曜日も振替休日のため連休です。そこですかさず羽田6時35分発の日本トランスオーシャン航空JTA71便で石垣島へ!。
定刻10時15分より若干遅れて石垣空港に到着。朝出発時は7℃でしたが現地は晴れて気温は25℃近くになっていました。真冬から初夏へワープ。ダウンジャケットを脱ぎ捨て早速レンタカーで山の中へ。まずは於茂登岳山麓の嵩田農道へ。
このあたりは5月頃には貴重なアサヒナキマダラセセリが見られるところ。あちこちに採集禁止の立て看板が設置されていました。
親水広場へ行ってみると、まず最初に出会ったのは何とヒメアサギマダラ。
元来は土着していなかった迷チョウで、近年になって八重山諸島全体に広がっているそうです。
下は本土でも見られるアサギマダラ。
こちらは長距離の渡りをすることが知られており、春から夏は北へ移動、晩夏から秋には南へ移動します。
スジグロカバマダラは八重山諸島の土着種で個体数も多めでした。
でも沖縄島以北では迷チョウです。
リュウキュウアサギマダラは奄美諸島以南に分布。こちらもたくさん飛んでいました。
そして周辺を気忙しく飛んでいるのはイシガケチョウ。イシガケチョウは紀伊半島以西の暖地に分布していますが、沖縄ではどこへ行っても目にします。
さて近くの渓流に降りて見ると・・・。
河原で吸水中のアオスジアゲハに遭遇。
本土のものより色鮮やかに見えます。
ヤエヤマカラスアゲハは八重山諸島のみに分布。
吸水に来るのはなぜかオスのみ。
ここにもイシガケチョウの姿がありました。
渓流上の梢にはテリトリーを見張るコノハチョウの姿が!。
常緑樹の葉の上に止まると枯葉模様が逆に目立ってしまうかも。
なかなか下に降りて来てくれないし、翅も開いてくれないので良い写真が撮れません。
下はナミエシロチョウ。八重山諸島では普通種ですが沖縄島では元来迷チョウ。1979年から定着しているそうです。
クロアゲハは本土でも見られますが、南西諸島以南では尾状突起が短くてメスの後翅亜外縁の赤い斑紋が発達しています。
上段がオス。
下段はメス。
さきほど河原でも見かけたヤエヤマカラスアゲハは花にもたくさん来ていました。
木陰にはリュウキュウヒメジャノメ。奄美諸島以南に分布する本種の八重山諸島亜種。
今回の目的のひとつはミカドアゲハの集団吸水を見ることでしたが、今年は個体数が少ないようで集団吸水はおろか姿を見かける機会も少なめでした。
俊敏でなかなか写真を撮らせてくれません。
日が傾いて来たところで市街地から近いバンナ岳へ。立派な舗装道路が展望台まで繋がっています。
ここでも後翅の赤い斑紋が発達したクロアゲハのメスが吸蜜に訪れていました。
梢でテリトリーを見張っているのはスミナガシ。
口吻の赤色がチャーミング。
シックな翅の模様は見る角度によって色が違って見えます。
和名の「スミナガシ」は流水に墨を落としてその模様の変化を楽しんだ平安時代の宮廷遊び「墨流し」に由来するのだそうです。
そのスミナガシのテリトリーに時折侵入してスクランブル発進させていたのはアカタテハでした。
アカタテハは日本全国各地で見られ、季節的変異も地理的変異も見られません。
リュウキュウミスジは南西諸島以南に分布。
そろそろ日が陰って来たので帰り際にバンナ公園北口にある世界の昆虫館に立ち寄りました。
館内はチョウを中心に展示され、なかなか見応えがありました。
市街地はずれのホテルにチェックイン。久し振りの長時間の野外活動で疲れました。
明日も天気が良さそうです。続く~。