医療法人 恒和会 宗内科・循環器科:神奈川県大和市鶴間にある循環器専門医による内科、循環器科クリニック tel:046-293-7774 fax:046-262-4445 E-mail: naika@yamatoclinicmall.com

予約はこちら!!
宗内科・循環器科 ホーム > 院長ブログ

2020年3月アーカイブ

3月28日土曜日は曇りのち雨。この週末は首都圏で不要不急の外出は自粛とのことで、朝の通勤電車は今までになく空いていました。クリニックは予約外での受診の方は少なかったものの、予約の方はほぼ受診されましたのであまり普段と変わらない感じでした。

3月29日日曜日は雨から雪になりました。外出自粛の日曜日は天候も外出を阻むような悪天候になりました。

DSC00811 (2) 

盛りを過ぎた桜の花に雪が積もって不憫な状態に。

DSC00803 (3) 

3月30日月曜日。曇り。朝は4℃、日中は11℃。診療終了後は休日夜間急患診療所の当番でした。熱発の方が大勢来たらどうしようかと考えておりましたが、今宵の受診者はたった3名でした。先週の木曜日はゼロだったそうで、皆さんコロナを怖がって受診を控えたのでしょうか。

DSC00814 (2) 

夜目の桜はまだ見られます!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月の終わりになって、クリニックの待合室の片隅に開院当初から置かれている観葉植物(・・・名前が判りません)が花を付けました。

DSC00777 (2) 

もう一つの幸福の木(ドラセナ)は今まで何度か花を咲かせていますが、こちらは19年にして初めてかも。

DSC00775 (2) 

あまり美しい花ではありませんが・・・。

DSC00771 (2) 

DSC00772 (2) 

もしかしてとっても珍しい奇跡の花かも??。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月25日水曜日。晴れ。朝は1℃、日中は13℃。都内では1日で41人の新型コロナウイルス感染が判明。夜になって東京都小池知事が会見し「感染爆発の重大局面」にあると述べて今週末の不要不急の外出を控えるように呼びかけました。

3月26日木曜日は休診日でしたので、午前中に食料調達のために近所のスーパーへ行ったら・・・平日とは思えない混雑でビックリ!。皆さん、食料や日用品の大量買いに走って、トイレットペーパーやお米、カップめんなど、既に売り切れて空っぽになっている棚も。ほどなく入場制限がかかりました・・・。

先日は帰宅時の夜桜をお目にかけましたが、今日は出勤時に撮った朝桜の様子を。

DSC00762 (2) 

DSC00764 (2) 

DSC00767 (2) 

DSC00766 (2) 

人間界の出来事にとらわれることなく季節は進み、いつの間にか桜は満開です!。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

年度末の3月後半は例年ならとっても忙しい頃ですが、今年は新型コロナウイルス感染の拡大でほとんどのスケジュールがキャンセルになりました。

今週は予定されていた診療報酬改定の説明会や胸部レントゲン写真読影会は中止に。それでも24日火曜日の大和市がん検診、特定・長寿健診の医療機関向け説明会、27日金曜日の大和市医師会内科医会理事会は実施されました。むろん参加者個々の間隔を開け、換気に気遣いながら・・・。

桜は今週ほぼ満開に。

DSC00728 (2) 

不要不急の花見は禁止ですが、帰りがけ道すがら夜桜を愛でながら帰宅。

DSC00737 (2) 

「桜はまた来年も咲きますから」と言われてもね~。

DSC00745 (2) 

チョッと淋しい春・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月21日土曜日3月22日日曜日はともに晴れ。両日とも日中は20℃を越えて春らしい週末になりました。

土曜日の朝は通勤途中で桜の花を愛でながら出勤。

DSC00713 (2) 

ソメイヨシノは5分咲きと言ったところでしょうか。

DSC00715 (2) 

大島桜は一足早く既に満開です。

DSC00716 (2) 

日曜日は午前中にお彼岸のお墓参り。

DSC00722 (2) 

午後からは結婚式に参列するために明治記念館へ。結婚式は久しぶりでしたが、ほのぼのとしたとても良い結婚式でした。

新型コロナウイルス感染は状況が悪化の一途。来週はどうなることでしょう。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月20日金曜日。晴れ。朝は9℃、日中は19℃。昨日は奈良に宿泊。今日は近鉄奈良から大和西大寺で乗り継いで橿原神宮前へ。

DSC00551 (2) DSC00565 (2)

そこからまずは石舞台へ。石舞台は7世紀後半に築かれた方墳で、巨大な横穴式石室がむき出しになっています。

DSC00583 (2) 

蘇我馬子の墓という説が有力とか。

DSC00582 

そこから舗装道路を登って岡寺へ。

DSC00597 (2) 

本堂には日本最大の塑像、本尊如意輪観音坐像が祀られていました。

DSC00592 (2) 

そこから山道を下って30分ほど歩き小高い丘を上がると林間に酒船石。用途は不明。

DSC00611 (2) 

そこから5分ほど下ると亀形石造物。こちらは平成12年の発掘調査で発見されたそうです。

DSC00616 (2) 

のどかな田舎道をしばらく行くと・・・。

DSC00620 (2) 

蘇我馬子の発願により建立が始まり596年に完成した日本最古の寺、飛鳥寺に到着。現在の本堂は江戸時代の再建。

DSC00630 (2) 

でもご本尊は609年止利仏師作の日本最古の銅造釈迦如来坐像。

DSC00622 (2) 

その脇には室町時代の16歳の聖徳太子像。

DSC00626 (2) 

近くには蘇我入鹿の首塚。

DSC00638 (2) DSC00632 (2)

このあたりで時間切れ。橿原神宮前駅まで戻って近鉄奈良駅へ。さらにJR奈良線で京都へ。いまだに103系は健在でした。

DSC00651 (2) DSC00659 (2) 

DSC00667 (2) 

帰りの新幹線からも見事な富士山の麗姿が望めました。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月19日木曜日。晴れのち曇り。朝は8℃、日中は21℃。今日は休診日。天気が良かったので新横浜8時29分発の「のぞみ15号」に乗車。

DSC00304 (2) 

京都から奈良線で奈良へ。そこから桜井線に乗り換えて三輪へ。

DSC00332 (2) DSC00340 (2)

三輪駅には12時02分着。

DSC00346 (2) DSC00348 (2) 

まずは腹ごしらえ。三輪と言えばやはり素麺でしょう。大神(おおみわ)神社近くの“森正”さんで“にうめん”と“むかご”の塩ゆでを。

DSC00352 (2) DSC00350 (2)

ランチ後、まずは日本最古の神社である大神神社に参拝。

DSC00358 (2) 

DSC00359 (2)

拝殿は徳川家綱による再建。

DSC00364 (2) 

ここから古事記や日本書紀にも記されている古道“山の辺の道”を辿ります。まずは狭井(さい)神社へ。拝殿の裏には三輪山から湧き出る神水を拝受する“薬井戸”がありました。

DSC00375 (2) 

玄賓庵(げんぴあん)は平安時代の高僧、玄賓僧都が隠棲した庵の跡地に建つ寺。

DSC00386 (2) 

境内では置物かと思ったら・・・!(苦手な方は決してポップアップしないで下さいませ~)。

DSC00388 (2) DSC00389 (2) 

道中はのどかな田舎道。しばし浮世の雑事を忘れさせてくれます。

DSC00382 (2) 

DSC00392 (2) 

玄賓庵から5分ほどで檜原(ひばら)神社。

DSC00393 (2) 

ここからは正面に二上山が望めます。

DSC00396 

そこからしばらくは山裾に沿ったコース。

DSC00399 (2) 

暑くも寒くもない麗らかな日和になりました。

DSC00402 (2) 

DSC00403 (2) 

木々の花々が春の到来を告げています。

DSC00407 (2) 

DSC00413 (2) 

DSC00414 (2) DSC00412 (2) 

相撲(すもう)神社は垂仁天皇の前で日本最初の天覧相撲が行われた地だそうです。

DSC00419 (2) 

DSC00423 (2) 

集落を抜けて田園風景の中を辿ると・・・。

DSC00430 (2) 

やがて全長約300mの前方後円墳が見えて来ました。

DSC00425 (2) 

日本武尊の父である第12代景行天皇陵です。

DSC00433 (2) 

さらに全長約240mの第10代崇神天皇陵が見えて来ました。

DSC00436 (2) 

後円はなんとなく判りますが、前方は上空から見ないとはっきり判りませんね~。

DSC00438 (2) 

この辺りですでに日が傾いて来ました。

DSC00437 (2) 

ここから柳本駅へ。普段の運動不足が祟って結構疲れましたが、仕事と違って(!?)心地よい疲労感。

DSC00442 (2) 

17時08分発の桜井線で奈良駅へ。

DSC00446 (2) DSC00448 (2) 

奈良駅には17時29分着。駅周辺はインバウンドの方々が激減して閑散とした感じでした。

明日は春分の日でもう1日お休み。今宵は奈良で泊まります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月15日日曜日。晴れ時々曇り。朝は3℃、日中は11℃。今日は気温が低くなりましたが天気は良好。

わが家の近辺でも桜が開花。

DSC00278 (2) 

まだ満開には間が有りそう。あと1週間ほどでしょうか。

DSC00280 (2) 

今日は赤坂界隈まで足を延ばしたので、まだ行ったことの無い「ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町」をのぞいて来ました。2016年7月に旧赤坂プリンスホテル跡地に出来たホテルです。

DSC00253 (2) 

36階まで上がると・・・う~ん、なかなかの眺望。

DSC00255 (2) 

遠くにはスカイツリー。

DSC00257 (2) 

ビルの向こうの緑は皇居。

DSC00254 (2) 

武道館や・・・。

DSC00259 (2) 

国会議事堂も見えました。

DSC00274 (2) 

こうやって上から見ると東京は意外と狭い!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月12日木曜日。晴れ。朝は7℃、日中は15℃。昨日に引き続いて好天に恵まれました。

DSC00248 (2) 

今日は休診日でしたので鶴川の俊宣茶房までランチに出かけました。場所は野津田公園に隣接する住宅地の奥。車同士は擦れ違えない細い道を上がって行ってドン詰まり。心細くなる頃に洋館風の建物が忽然と・・・。

DSC00231 (2) 

中は絵画や書の額が飾られた和モダンな空間。大きな窓の外はカウンター越しに林が広がっていました。

DSC00220 (2) DSC00222 (2) DSC00223 (2) 

オードブル2品、スープ、メインディッシュ(松花堂弁当)デザート、コーヒー。非日常的な空間で美味しく頂きました~。

DSC00225 (2) DSC00229 (2) DSC00230 (2) 

周辺ではモンシロチョウ、アゲハ、キチョウなどの舞う姿が見られました。

今日は自宅近くでも早くもヤマブキが開花していました。

DSC00244 (2) 

下はハナニラ、ツバキ。

DSC00247 (2) DSC00242 (2) 

おやおや、コゲラの姿も。

DSC00239 (2) 

今週末は京都で開催される日本循環器学会に参加する予定でしたが、新型コロナウイルスのために夏に延期になりました。参加人数1万人規模の巨大学会ですから延期も止む無しでしょう。新幹線の乗車券は町田のみどりの窓口で払い戻し。「新型コロナウイルスで・・・」と言った瞬間にキャンセル料はかかりませんでした。JRさんの責任ではないのに何だか申し訳ない感じです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月の2週目は、天候は不安定でしたが気温は高めでした。3月9日月曜日は17℃、3月10日火曜日は15℃、そして3月11日水曜日はついに20℃越えとなって季節外れの暖かさに。今年は記録的な暖冬でしたが、春が来るのも例年よりかなり早いようです。

下は通勤途中の駅前で開花した辛夷(こぶし)の花。3月9日の撮影です。

DSC00207 (2) 

下は3月11日の撮影ですが、たった2日で花が開ききってしまいました。翌日以降は日を追うごとに白い花弁に茶色い腑が入り、さらにそれが地面に落ちて無残な状態に・・・。花の命は短いものです。

DSC00217 (2) 

クリニックは今週に入って先週よりも混雑気味でしたが、それでも例年よりはだいぶ空いていました。かぜ症状の方は相変わらず少なめ。感染性胃腸炎の方がチラホラ。季節柄、入学、入社、転職に備えての健康診断を希望される方が多くなりました。また転居に伴う紹介状書きも増えました。

診療終了後は月曜日も火曜日も講演会の予定が入っていましたがともにキャンセル。新型コロナウイルスの感染者は連日増加の一途を辿っています。

閉塞感この上ない毎日ですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、全国で国公私立の小中高校などの臨時休校が3月2日(月)から始まりました。学校が休みになった上に、時差通勤やテレワークの推奨もあってか、朝の通勤電車は普段よりほんのチョッピリ楽になりました。報道によると首都圏ではラッシュ時の混雑が2割強減ったとのことですが、当地ではそれほどでも・・・。

クリニックは連日の新型コロナウイルスの報道を受けてか、予約外でいらっしゃるかぜの方はグッと減った感じ。もっとも今年はかぜの方もインフルエンザの方も例年より少ないので、単にそのためかもしれません。予約の方はコロナを恐れるご高齢の方のキャンセルが僅かにあっただけで、ほぼ普段と変わらない状況。それでも予約外の方が少なくなると患者さんが集中することが無いので診療は極めてスムーズで、待合室は混雑することはありませんでした。

3月3日火曜日の診療終了後は大和市医師会理事会でしたが、他の講演会や研究会のスケジュールは全てキャンセルに。多忙のはずの3月は極めて平穏なすべり出しになりました。

3月7日土曜日の診療終了後は友人と渋谷で待ち合わせ。“不要不急”かも知れませんが約束したのはだいぶ前ですのでご勘弁を~!?。渋谷の街も普段の雑踏から解放されて歩くのもチョッと楽でした。外苑前へ移動して創作和食「東郷」さんで会食。

下は14階のお店のテラスからの風景。

DSC00182 (2) 

手前の青山墓地を挟んで六本木ヒルズと東京タワーが見えます。

DSC00184 (2) 

いつものように少量多品種の凝った料理。

DSC00164 (2) DSC00166 (2) DSC00167 (2) 

胃に優しいメニューです。

DSC00169 (2) DSC00170 (2) DSC00172 (2) 

2月20日木曜日夜7時からの日本テレビ「ぐるナイ・ゴチになりますSP」に出演されていましたが、さすがに今回のコロナ騒ぎでキャンセルが多くて「出るタイミングが悪かった」と嘆いておられました。

DSC00174 (2) DSC00175 (2) DSC00178 (2) 

さてその後は昨年秋にリニューアルオープンしたホテルへ。宿泊客のキャンセルが相次いでいるようで、ロビーは閑散としていました。

DSC00203 (2) 

41階のバーラウンジも空いていて外国人客は皆無。

DSC00195 (2) 

お陰で静かな空間で友人とのんびりマッタリ~。でも22時までの短縮営業でした。

DSC00199 (2) 

感染の拡大は徐々に世界規模へ進展。終息は一体いつになることでしょう・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

気が付けば既に2月も終わり。最終週は晴れベースの天気で気温も高めでした。そのためかスギ花粉の飛散が本格化。辛い1週間になりました。

クリニックはと言えばやっぱり平穏な日々。かぜの方は例年よりだいぶ少なく、インフルエンザもB型の方がポツリポツリといらっしゃるのみ。

報道によれば新型コロナウイルスの蔓延は拡大の一途を辿り、もはや封じ込め困難な状況!?。

2月27日木曜日の休診日は都会の人混みを避けて五日市まで足を延ばして来ました。

ランチはいつもの黒茶屋へ。

DSC00149 (2) 

個室テラス前の竹林の先は、崖下に秋川の支流。

DSC00150 (2) 

ここなら新型コロナウイルスの感染リスクは皆無。

DSC00132 (2) DSC00134 (2) DSC00137 (2) 

山の幸はもとより・・・。

DSC00139 (2) DSC00141 (2) DSC00143 (2) 

山の空気も美味しかったのですが・・・。

DSC00145 (2) DSC00146 (2) DSC00148 (2) 

この季節、山の空気には沢山の花粉が含まれていることを失念しておりました。

帰りはチョッと悲惨なことに・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月24日月曜日。晴れ。昨日石垣島入り。2日目の今日も朝から晴天で最高気温は26℃まで上がる予報でした。普段の“行い”の良さがこういう時に出ます!?。

DSC00093 (2) 

全国紙の1面は新型コロナウイルスの記事で占められていましたが、八重山日報と八重山毎日新聞の1面は両紙とも黒島牛まつりの記事がトップ。いや~、久しぶりにホッとする紙面。本土とは違う時間が流れている様でした。

DSC00084 (2) DSC00087 (2) 

さて今日も早朝から活動開始。まずは昨日と同じく於茂登岳山麓の嵩田農道へ。

DSC00095 (2) 

今日最初に出会ったのはクロアゲハ。

P2245804 (2) 

下はだいぶ翅が傷んだボロボロの個体。

P2245813 (2) 

スジグロカバマダラは岩の上で日なたぼっこ。

P2245806 (2) 

まだ気温が低いのでチョウたちの動きも鈍い感じでした。

P2245817 (2) 

あちこちでヒラヒラ飛んでいるのは一見チョウに見えますが、キオビエダシャクという南西諸島に多いガの一種。温暖化で九州南部まで生息域を拡大させているそうで、時に大発生して庭木に用いられるイヌマキを枯らすことがあるそうです。

P2245810 (2) 

昨日に引き続きマダラチョウ科のチョウたちは活発に飛んでいました。まずは迷チョウのヒメアサギマダラ。

P2245925 (2)  

P2245830 (2) P2245834 (2) 

下はリュウキュウアサギマダラです。

P2245931 (2) 

そしてアサギマダラも。

P2245932 (2) 

気温が上がって来るとクロアゲハも活発に飛び回るようになりました。

P2245896 (2) 

P2245902 (2) 

下はタイワンキチョウ。

P2245908 (2) 

日本では八重山諸島のみに分布。茶褐色の斑紋は低温期型のしるし。

P2245917 (2) 

今度は場所を変えて於茂登トンネルの東側の底原ダム周辺へ。下はナミエシロチョウのメス。

P2245977 (2) 

意外に機敏で撮影し難い種類です。

P2245970 (2) P2245974 (2) 

下はナミエシロチョウのオスです。

P2246088 (2) 

樹林の縁をゆるゆると飛んでいるのはクロテンシロチョウ。かつては国内には生息していなかったのに1988年以降に与那国島で定着し、その後八重山諸島各地でも継続発生しているそうです。飛び方はゆるゆるですがなかなか止まってくれないし、翅を閉じてとまるのでシンボルの“黒点”が見えません。

P2245985 (2) 

花粉にまみれたヤエヤマカラスアゲハが花から花へ。

P2246037 (2) 

梢を見上げると、コノハチョウがテリトリーを張っていました。

P2245978 (2) 

なかなか下に降りて来てくれません。

P2245993 (2) 

P2245994 (2) P2245997 (2) 

P2246029 (2) 

やっと翅を開いたところが撮れましたが、残念ながら後翅が欠けた個体でした。

P2246032 (2) 

そうこうしているうちに時間切れ。レンタカーを返却して石垣空港へ。帰りの14時30分の那覇便は日本トランスオーシャン航空(JTA)が沖縄美ら海水族館とタイアップして機体にジンベエザメを描いた特別塗装機「さくらジンベエ」(ボーイング737-400)でした。

DSC00098 (2) 

DSC00105 (2) 

地上を走るカートもジンベイ塗装。

DSC00108 (2) 

離陸すると眼下に白保の海。

DSC00118 (2) 

那覇で乗り継いで真冬の羽田には18時40分着。慌ててダウンを着込んで電車に乗れば、いつもの見慣れた日常の光景が・・・。嗚呼~!。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月23日日曜日。今日は天皇誕生日で明日月曜日も振替休日のため連休です。そこですかさず羽田6時35分発の日本トランスオーシャン航空JTA71便で石垣島へ!。

DSC00067 (2) 

定刻10時15分より若干遅れて石垣空港に到着。朝出発時は7℃でしたが現地は晴れて気温は25℃近くになっていました。真冬から初夏へワープ。ダウンジャケットを脱ぎ捨て早速レンタカーで山の中へ。まずは於茂登岳山麓の嵩田農道へ。

DSC00068 (2) 

このあたりは5月頃には貴重なアサヒナキマダラセセリが見られるところ。あちこちに採集禁止の立て看板が設置されていました。

DSC00069 (2) 

親水広場へ行ってみると、まず最初に出会ったのは何とヒメアサギマダラ。

P2234615 (2) 

元来は土着していなかった迷チョウで、近年になって八重山諸島全体に広がっているそうです。

P2234645 (2) 

下は本土でも見られるアサギマダラ。

P2234665 (2) 

こちらは長距離の渡りをすることが知られており、春から夏は北へ移動、晩夏から秋には南へ移動します。

P2234670 (2) 

スジグロカバマダラは八重山諸島の土着種で個体数も多めでした。

P2234852 (2) 

でも沖縄島以北では迷チョウです。

P2234643 (2) 

リュウキュウアサギマダラは奄美諸島以南に分布。こちらもたくさん飛んでいました。

P2235275 (2) 

そして周辺を気忙しく飛んでいるのはイシガケチョウ。イシガケチョウは紀伊半島以西の暖地に分布していますが、沖縄ではどこへ行っても目にします。

P2234655 (2) 

さて近くの渓流に降りて見ると・・・。

DSC00070 (2) 

河原で吸水中のアオスジアゲハに遭遇。

P2234744 (2) 

本土のものより色鮮やかに見えます。

P2234784 (2) 

ヤエヤマカラスアゲハは八重山諸島のみに分布。

P2234689 (2) 

吸水に来るのはなぜかオスのみ。

P2234714 (2) 

ここにもイシガケチョウの姿がありました。

P2234750 (2) 

渓流上の梢にはテリトリーを見張るコノハチョウの姿が!。

P2234757 (2) 

常緑樹の葉の上に止まると枯葉模様が逆に目立ってしまうかも。

P2234734 (2) 

なかなか下に降りて来てくれないし、翅も開いてくれないので良い写真が撮れません。

P2234731 (2) 

下はナミエシロチョウ。八重山諸島では普通種ですが沖縄島では元来迷チョウ。1979年から定着しているそうです。

P2234791 (2) 

クロアゲハは本土でも見られますが、南西諸島以南では尾状突起が短くてメスの後翅亜外縁の赤い斑紋が発達しています。

上段がオス。

P2234863 (2) P2234949 (2) 

下段はメス。

P2235387 (2) P2235311 (2) 

さきほど河原でも見かけたヤエヤマカラスアゲハは花にもたくさん来ていました。

P2235006 (2) 

P2235138 (2) 

木陰にはリュウキュウヒメジャノメ。奄美諸島以南に分布する本種の八重山諸島亜種。

P2235261 (2) 

今回の目的のひとつはミカドアゲハの集団吸水を見ることでしたが、今年は個体数が少ないようで集団吸水はおろか姿を見かける機会も少なめでした。

P2235285 (2) 

俊敏でなかなか写真を撮らせてくれません。

P2235405 (2) P2235411 (2) 

P2235406 (2) 

P2235408 (2) 

P2235412 (2) P2235413 (2) 

日が傾いて来たところで市街地から近いバンナ岳へ。立派な舗装道路が展望台まで繋がっています。

ここでも後翅の赤い斑紋が発達したクロアゲハのメスが吸蜜に訪れていました。

P2235484 (2) 

P2235423 (2) P2235509 (2) 

梢でテリトリーを見張っているのはスミナガシ。

P2235617 (2) 

口吻の赤色がチャーミング。

P2235634 (2) 

シックな翅の模様は見る角度によって色が違って見えます。

P2235681 (2) 

和名の「スミナガシ」は流水に墨を落としてその模様の変化を楽しんだ平安時代の宮廷遊び「墨流し」に由来するのだそうです。

P2235752 (2) 

P2235775 (2) 

そのスミナガシのテリトリーに時折侵入してスクランブル発進させていたのはアカタテハでした。

P2235638 (2) 

アカタテハは日本全国各地で見られ、季節的変異も地理的変異も見られません。

P2235736 (2) 

リュウキュウミスジは南西諸島以南に分布。

P2235400 (2) 

P2235799 (2) 

そろそろ日が陰って来たので帰り際にバンナ公園北口にある世界の昆虫館に立ち寄りました。

DSC00081 (2) DSC00079 (2) 

館内はチョウを中心に展示され、なかなか見応えがありました。

DSC00077 DSC00072 

市街地はずれのホテルにチェックイン。久し振りの長時間の野外活動で疲れました。

DSC00083 (2) 

明日も天気が良さそうです。続く~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)
詳細 パソコン画面表示 スマートフォン画面表示