10月4日水曜日。曇り一時雨。朝は17℃、日中は21℃。今日は朝から雨降りになっていました。気温も低めでいよいよ秋が深まって来た雰囲気。
今日のクリニックは相変わらず混雑。突然秋が来たせいか、息苦しいとか動悸がするなんて方が多めでした。長引く咳の方が今日も何人かいらっしゃいましたが、報道でご存じのように咳止めが全国的に品薄状態。殆ど綱渡り状態だったのが、もはや綱渡りも出来ない状態です~。皆さん、かぜを引かないように頑張って下さい!?。
さて今日も夏の北海道行きのレポートを。
最終日の8月16日水曜日、旭川近郊の神居古潭で復元された旧神居古潭駅舎とホーム跡を眺めてから静態保存されている3両の蒸気機関車を見学。
駅舎寄り先頭は9600形の29638号機。
1917年小倉工場製。なんと今年で106歳!。戦前から大館、酒田などで活躍していました。
1944年に酒田区から函館区へ転属となり北海道入り。
道内では函館区、倶知安区、苗穂区、室蘭区を経て1968年に名寄区へ。
1969年名寄区で廃車となりここへやって来ました。北海道仕様切り詰めデフ。あまり特徴のない普通の北海道型9600形のようです。
2番目はC57形の201号機。
こちらは戦後の1947年三菱重工三原工場製。C57形のラストナンバー機です。唯一現存する4次型。
当初から小樽築港区に配置されて道内の幹線筋で八面六臂の活躍。
電化の進展により末期に旭川区へ転属となり同区で1969年廃車となりました。
デフ上部が斜めにカットされ、ボイラー径が太く、密閉キャブ、船底テンダと1~3次型とは大きくスタイルを変え、後継のC59に近い印象の機関車です。
かつては小樽築港区の機関車らしく重油タンクを載せ、前照灯を3つ付けた重装備で狩勝峠越えのロングラン運用にも使用されていました。ナンバープレートの数字配列は僚機C57200とともに独特です。
3番目はD51形の6号機。
1936年川崎車両兵庫工場製。総数1115両も造られたD51形のトップグループです。
小樽築港区、追分区、旭川区、北見区などで活躍の後、1969年北見区で廃車となっています。
製造以来大半を北海道ですごした機関車ですが、運転台の密閉化改造は受けていません。
一次型で煙突からドームにかけてカバーが付いた半流線形(いわゆるナメクジ型)です。
3機とも冬季はシートを掛けられて保管されているそうですが、基本的には屋外展示。3両とも錆が浮いてキャブ窓のガラスが割れたり雨垂れ跡が目立ったりして、だいぶくたびれている印象です。既に当地で保存展示されてから50年余り。何回か修復工事はされているようですが、今後の行く末が心配です。
帰りがけ、神居古潭の駐車場近くで平岩弓枝の文学碑を見つけました。神居古潭駅は平岩弓枝原作のNHK連続テレビ小説「旅路」の舞台だったそうです。
石碑には「人生は旅路、夫婦は鉄路」の文字が刻まれていました。
う~ん・・・。
コメントする