医療法人 恒和会 宗内科・循環器科:神奈川県大和市鶴間にある循環器専門医による内科、循環器科クリニック tel:046-293-7774 fax:046-262-4445 E-mail: naika@yamatoclinicmall.com

予約はこちら!!
宗内科・循環器科 ホーム > 院長ブログ

2024年2月アーカイブ

2月28日水曜日。晴れ。朝は3℃、日中は13℃。花粉は“やや多い”。

今日のクリニックはやっぱり混雑。特に午前中は予約外の方の受診が多くてテンテコ舞い。気候の影響かここのところ調子の悪い方が多い様です。発熱の方はB型インフルエンザの方と新型コロナの方が数人ずつ。

さて今日は寒い時に五能線の寒い画像が続くのも憚られるので、久しぶりに昨年11月の石垣島遠征の暖かい写真を。

ルリモンジャノメマルバネルリマダラの写真は既に出してしまいましたので、残りは特に「これぞ」という写真は有りません。でも近所では見られない種類ばかり。

下の写真はリュウキュウヒメジャノメ。泉の森あたりにいるヒメジャノメに似ていますが、翅裏の白帯が顕著で褐色の地色が濃いのが特徴。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

イワサキタテハモドキは元々は迷蝶ですが、2009年頃から単発的に確認されるようになり、 2011年の夏頃から定着しているそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

2012年8月に石垣島に来た際にも遭遇しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

下の写真はだいぶ翅が傷んだヤエヤマカラスアゲハ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

今回アサギマダラには良く遭遇しました。日本全土から朝鮮半島、中国、台湾、ヒマラヤ山脈まで広く分布する蝶で、長距離を移動をすることで有名。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

夏に本土で発生したアサギマダラが秋になると南西諸島や台湾まで南下して来ます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

シロオビアゲハは小型のアゲハチョウの仲間。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

下の写真は前がメス、後ろがオスですが、メスには遺伝的に2型があって、オスと同じ後翅に白い帯がある「通常型」と、後翅に白い帯に加えて赤色の斑点がある「ベニモン型」。この写真のメスは「ベニモン型」です。毒のある別腫のベニモンアゲハに擬態しているのだそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

ツマムラサキマダラも元は迷蝶。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

近所にいるコミスジに似ていますが、こちらは奄美以南に分布するリュウキュウミスジ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

下はヤエヤマムラサキのオス。迷蝶扱いですが恐らく定着?。

IMG_8115 

リュウキュウアサギマダラは奄美大島より北では迷蝶。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして日本では最大級のオオゴマダラ。喜界島、与論島以南の南西諸島に分布しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

こうやって眺めていると、また暖かいところへ行きたくなります。

行けば行ったで汗だくですが~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月27日火曜日。晴れ。朝は3℃、日中は11℃。西高東低の気圧配置で快晴でしたが、昨日に引き続き風が強くて寒い1日になりました。今日は花粉は“やや多い”の予報でしたが、体感的にはもっとかも!?

今日のクリニックはやっぱり混雑。季節柄なのか、動悸や息切れ、胸痛や胸部圧迫感など、胸部症状を訴える方は相変わらず多数。血圧が高いと言って受診される方もこの時期は多めです。かぜ症状の方に処方するお薬は、いまだに咳止めを中心に綱渡り状態。2回目受診された時には前の薬はもう無いなんてことも日常茶飯事です。皆様、どうかかぜをひかないで下さいませ~。

写真は今朝通勤途中で見かけた早咲きの桜「オカメ」。

IMG_0877 

カンヒザクラとマメザクラを交配したもので、淡い紅色の一重咲き。

IMG_0878 

花が下を向いているのが特徴で、花期は2月下旬から3月上旬頃。

寒いけれど春は一歩ずつ近付いて来ています~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月26日月曜日。晴れ。朝は5℃、日中は12℃。気温は高めで日差しはあるのに、冷たい風が強くて体感温度は低め。さらに強い風のお陰で花粉がたっぷりと飛散。昼にチョッと外へ出たら、瞬く間に私の鼻と目がしっかり反応。ヤバいです~。

週明けのクリニックはとっても混雑。かぜ症状の方は相変わらず多めでしたが、高熱の方は少なくなって来ました。中には鼻と咳で花粉なのか、かぜなのか判然としない方も。息切れと動悸のご高齢の方は弁膜症による心不全の増悪でした。年齢のせいではありません!。市立病院での加療をお願いしました。

本日、2月12日から2月18日の感染症動向が発表になりましたが、新型コロナウイルス感染症は神奈川県でも全国でも減少。一方、インフルエンザは神奈川県でも全国でもまだまだ増加中。皆様、まだ気を抜かないで下さいませ~。

さて今日は2月11日の続きを。

弘前駅から「リゾートしらかみ2号」に乗って千畳敷で海岸を散策したのち、10時30分に千畳敷駅を発車。ここからは海岸線に沿って波打ち際を走ります。

IMG_0468 

雲の流れは速いけれど青空も覗いて・・・。

IMG_0471 

海はとっても穏やかに見えます。

IMG_0477 

でも追良瀬あたりではまた曇って来ました。

IMG_0485 

追良瀬〜広戸間では1972年12月2日に豪雨と波浪により道床が流出しているところに深浦発の1番列車が差し掛かり、機関車が海中に転落する痛ましい事故が発生しています。一瞬慰霊碑が見えました。

IMG_0489 

確かに高い波が来たら線路が洗われそうなところが続きます。

IMG_0491 

深浦駅では下り「リゾートしらかみ1号」とすれ違いのため4分停車。

IMG_0497 

向こうは「くまげら」編成です。

IMG_0494 

「くまげら」編成は「リゾートしらかみ」が好評なことから、第3編成として2006年に増備されたもの。

IMG_0501 

タネ車のキハ40系は旧国鉄が1977年から1982年にかけて製造した昭和の気動車なので、かなり年季が入った感じ。

IMG_0502 

初代「青池」が2010年に、初代「橅」が2016年に、それぞれ2代目に代替わりしたので、今ではこの「くまげら」編成が最古参編成になりました。

IMG_0503 

外部塗色は、日本海の夕日をイメージしてオレンジを基調としたグラデーションを施し、前面上部の前照灯突起部分はくまげらの鶏冠をイメージした赤色となっているのだそうです。う~ん、美的には今一つ!?(失礼~)。

IMG_0505 

上下「リゾートしらかみ」はしばしの邂逅を経て、10時58分、10時59分にそれぞれ深浦駅を発車!。

IMG_0507 

上下がすれ違うということは、ここが道中のほぼ中間地点と言うこと。

IMG_0508 

ここから先もまだまだ海岸線に沿った険しい地形を進みます。

長くなって来たので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月25日日曜日。福岡は曇り時々晴れ。朝は6℃、日中は12℃。昨夜福岡入り。

IMG_0834 

今日は朝から内科、呼吸器系のカンファレンスに出席させて頂きました。

IMG_0835 

その道の専門家の先生が解りやすく解説して下さいますのでとっても有益です。

IMG_0876 

終了後は夕方の飛行機まで間があったので、いつもの様に博多駅を表敬訪問。

IMG_0857 

九州の個性的な特急車両群は、長い間変わらぬ顔ぶれでいささか古くなって来ました。

787系の登場は何と1992年。特急車としては長老格。

IMG_0840 

西九州新幹線開業の2022年9月からは「リレーかもめ」として博多から新幹線の中継ぎとしても使用されています。

IMG_0836 

ブルーメタリックの車両は883系。

IMG_0843 

こちらも1994年登場で今でも大分を中心に活躍中。

IMG_0847 

今日は大分行きの特急「ソニック」に使用中。

IMG_0841 

白い車両は885系。

IMG_0849 

こちらは2000年の登場。

IMG_0850 

本日は特急「かささぎ」として使用中。

IMG_0852 

特急「かささぎ」は聞き慣れない愛称ですが、西九州新幹線開通に伴ってデビューしたニューフェイス。博多と佐賀・肥前鹿島を結ぶ特急です。

IMG_0854 

さて、博多駅で寄り道しているうちに時間が迫って来たので市営地下鉄で空港へ。そう言えば地下鉄の1000系も1981年の空港開業時に製造されていますので、登場から既に40年以上。後継の4000系が今年の4~5月に搬入、秋頃から運用開始と発表されていますので、そろそろ見納めかも。数年後にはJRの特急車両も地下鉄車両も一新されているかも知れません。

IMG_0859 

帰りは福岡15時55分のJAL320便に搭乗。使用機材はボーイング777-300で国際線仕様でした。

IMG_0868 

リッチな国際線用のファーストクラス、ビジネスクラスを眺めながら後方の一般席へ。国内線のファーストクラス、Jクラスの料金でここに乗れるのでしょうか?。乗れるなら乗ってみたいですね~。

三連休最終日とあって飛行機は満席でした。

IMG_0873 

羽田空港には17時30分着。

羽田は本格的な雨で気温は5℃。福岡との気温差に震え上がりました~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月24日土曜日。晴れ。朝は0℃、日中は9℃。世の中は3連休の中日。朝は冷え込みましたが、昨日とは一転して素晴らしい快晴になりました。

今日のクリニックはやっぱり混雑。木曜日の休診日に加えて昨日は天皇誕生日でしたので密かに(!?)当院は連休でした。もしかしてそのせい!?。その代わり今日は働かせて頂きましたのでどうかご容赦下さいませ〜。

今日も初診の方は動悸や胸部不快感、息切れ、浮腫など、様々な方がいらっしゃいました。チョッと困ったのは、某大学病院で内分泌系の手術を受けてから症状が芳しくない状況が続いているのに、検査上は問題無いから「近所で診てもらいなさい」と投げ出されてしまった方。診療情報も無いし、内分泌疾患はやはり専門家に診て頂かないと・・・。チョッと冷たい対応ですよね〜。

診療終了後は羽田空港へ。福岡行き17時00分発のJAL327便はエアバスA350でした。

IMG_0789 

尾翼に付いたカメラで前方が見える例の機種です。

IMG_0797 

離陸後羽田の上空を西へ旋回。

IMG_0800 

沈みゆく太陽と富士山が一瞬見えました。

IMG_0802 

モニターにも富士山!。

IMG_0804 

眼下には羽田空港。

IMG_0806 

そして武蔵小杉あたりの上空。私、高所恐怖症の割には上空から地上を眺めるのが好きです。思えば子供の頃から地図を見るのが好きでした。進歩してない!?。

IMG_0810 

日没後もしばらく上空は明るくて、眼下には雪を頂いた峰々がぼんやり見えていました。

IMG_0820 

でも西へ向かうほど雲が増えて来ました。

IMG_0823 

福岡空港が混雑しているとのことでしばらく上空で待機。定刻より少々遅れて福岡の街の灯りを掠めて着陸しました。

IMG_0826 

街中で夕食を摂ってからチェックイン。明日は朝から講演会に出席させて頂く予定です。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月21日水曜日。雨。朝は9℃、日中は11℃。記録的に暖かかった(暑かった?)昨日から一転、前線の南下で一気に気温が下がりました。昨日の最高気温との差は何と10℃以上。これじゃ体調が悪くなりそうです~。

今日のクリニックはやっぱり混雑。いつもは天気が悪いと受診者数は少な目になることが多いのですが、今日は普段より多いくらいの受診者数になりました。気温差が大きいためか何となく体調が悪いという方や、長引くカゼ様症状の方、発熱の方も多めでした。新型コロナの感染者数は少なくなっているはずですが、いまだにそれなりの人数の方がいらっしゃいます。一方、インフルエンザはA型の方は無し、B型の方はお一人のみでした。

さて今日は昨年12月に訪れた京都鉄道博物館関連の話題を。

一昨日の2月19日、JR西日本は3月16日から「SLやまぐち号」の料金見直しを発表しました。指定席料金、グリーン料金が約2.5倍に。値上げ幅は大きいように感じますが、通勤、通学などの日常生活で使う列車ではありませんし、蒸気機関車を走らせるには多額の資金を要しますから、これくらいは致し方ないと思います。

2022年5月以降、現在に至るまで「SLやまぐち号」は蒸気機関車の不具合のため運休中ですが、料金値上げの発表があったので、てっきり今春から運転再開かと早合点してしまいましたが、同じ発表の中で「早ければ5月頃の運転再開を目指しています」との記載がありました。な~んだ、運転再開はまだ当分先の様です。

年末に京都鉄道博物館を駆け足で覗いて来ましたが、ここでは蒸気機関車の保存展示だけでなく動態保存機の検査や修理も行なっています。ここで「SLやまぐち号」の牽引機であるD51形蒸気機関車200号機の様子を見て来ました。

下の写真は扇形車庫の端にある検修庫で修理中のD51200。機関車本体エンジン部分を後方から見たところ。

IMG_9332 

隣では切り離された炭水車(テンダー)。う~ん、この状況ではまだ修理には時間が掛かりそうです。

IMG_9335 

扇形車庫とは別に、蒸気機関車の検査修繕に特化した専用検修庫が隣接する梅小路運転区内に新設されていて、本館2階に繋がる連絡デッキから蒸気機関車検修の作業風景を見学することができますが、ここでは「SLやまぐち号」を長い間牽引していた前任のC57形蒸気機関車1号機が修理中でした。

IMG_9383 

逆光かつガラス越しで見難いですが、こちらも相当に時間が掛かりそうな状態でした。

IMG_9379 

炭水車は屋外に留置中。

IMG_9386 

そんな訳で「早ければ5月頃の運転再開を目指している」とのことですが甚だ心配な状況です。

下の写真は2012年10月に山口線で撮った長門峡駅発車のシーン。

IMG_1980 

早くこんなシーンを拝みたいものです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月20日火曜日。晴れのち雨。朝は16℃、日中は22℃。前線の影響で今日も天気は不安定。気温は朝から高めで日中はついに20℃超えに。スギ花粉はついに「多い」の予報が出ました。まだ2月なんですけどね~。

今日のクリニックはやっぱり混雑。何故か午前中は予約外で受診された方が多くて待合室が密になりそうでした。予約外の方にはだいぶお待たせしてしまったかも。それでも予約の方はほぼ時間通りに診療が進みました。薬の供給不足は相変わらずで、咳止め、抗生剤は綱渡り。小青竜湯などの漢方薬まで心細い感じです。そしてついにアセトアミノフェンまで・・・。いつまでこの状況が続くのでしょう。

今朝は学校医をさせて頂いてる小学校から連絡が入り、4年生、5年生の1クラスずつを学級閉鎖に。インフルエンザ+コロナの仕業です。

さて今日は2月11日の続きを。

弘前駅から「リゾートしらかみ2号」に乗って1時間あまりで鯵ヶ沢に到着。鯵ヶ沢は人口8000人ほどの小さな町。

IMG_0412 

五能線はここからしばらく海岸に沿って走ります。天気は青空が見えたかと思うと雪になったりと目まぐるしく変化します。

IMG_0416 

次の千畳敷駅で列車は小休止。海岸を散策することが出来ます。

IMG_0458 

ホームに降り立って山側を見上げると・・・!。

IMG_0418 

段丘の断層面からしみ出た地下水が凍り付いて滝の様になっていました。

IMG_0455 

線路と並行する道路を横断して海岸へ。

IMG_0450 

ここは1792年(寛政4年)の地震で隆起したと伝えられる海岸段丘面。

IMG_0449 

大きな岩の頂上には白い鳥!?。

IMG_0447 

どうやらウミネコのペアのようです。あそこは眺めが良さそうです。

IMG_0445 

海岸べりには大町桂月の文学碑が。大町桂月は北海道、東北がお気に入りだったそうです。

IMG_0419 

階段を降りて波打ち際お目指します。

IMG_0420 

波は高くて結構大きな波しぶきが。

IMG_0428 

平坦な岩場に海水が溜まっていつところは水鏡になっていました。

IMG_0432 

青い空に白い雲。とても津軽の冬の海岸とは思えない光景。

IMG_0438 

何だか暖かそうに見えるかもしれませんが、もちろんそんなはずはありません。

IMG_0442 

さて発車3分前の警笛が3回鳴りました。急いで車内へ戻ります。

IMG_0457 

10時30分の定刻に発車。

長くなって来たので続きは後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月19日月曜日。曇り時々雨。朝は12℃、日中は17℃。前線の影響で天気は悪くなりましたが、南風が吹き込んで気温は高めでした。

週明けのクリニックはやっぱり混雑。血圧、動悸、胸痛、息切れなどの方はやはり多め。発熱の方は週明けの割には少なくなって来たかも。インフルエンザよりも新型コロナの方の方が多めでした。

さて今日は2月11日の続きを。

弘前駅を8時48分発の「リゾートしらかみ2号」で出発。弘前駅発車時は全員後ろ向き(!?)です。五能線の起点は弘前駅ではなくて奥羽本線の数駅青森側の川部駅。青森始発の「リゾートしらかみ」は一旦川部駅を過ぎて弘前駅でお客を拾ってから再度川部駅へ戻るのです。線路の構造上、弘前側から五能線に入るにはスイッチバックしなければならないので、弘前駅から川部駅までは後ろ向きと言う訳。川部駅では折り返しのため数分停車。

下の写真は川部駅で折り返し準備中の「リゾートしらかみ」。

IMG_0386 

ここから進行方向を変えていよいよ五能線に入線。川部駅から板柳駅までの線路の両側にはりんご畑が広がりますが・・・。う〜ん、花の時期か赤い実がなる収穫時期にまた来たいです~。

IMG_0392 

3号車のイベントスペースで開催される津軽弁「語りべ」実演のために、川部からお二人の女性が乗車。雪のりんご畑を見ながら津軽弁の昔話を聴くことが出来ますが、その様子は各車両の天井に付いているモニター画面に映し出されます。晴れていれば岩木山の麗姿を眺められるあたりですが、本日は雲に隠れていて残念。お二人は陸奥鶴田駅で下車して行かれました。

ほどなく五所川原駅に到着。対向列車は2020年12月から登場した最新式の電気式気動車GV-E400系でした。ここは津軽鉄道乗り換え駅で、結構な人数が下車されました。

IMG_0398 

津軽鉄道の離れたホームには、今ではすっかり有名になった「ストーブ列車」が見えました。こちらは例年12月1日から3月31日に運行され、すっかり津軽鉄道の冬の風物詩になりました。後ろの2両がストーブ列車用の客車。元国鉄から1983年に譲渡されたオハ46とオハフ33です。

IMG_0400 

構内には以前使われていたキハ22気動車の荒廃した姿が見えました。

IMG_0401 

タンク車のタム501は元国鉄のタム2848で1956年製造。1984年に購入した車両ですが、現在は稼働していません。

IMG_0402 

時間が有ればゆっくり見たい車両たちですが先を急ぎます。ここから先は私にとっては未乗区間です。

五所川原駅の次は木造駅。国指定史跡の亀ヶ岡石器時代遺跡から出土した遮光器土偶はあまりにも有名。駅舎の外壁にはこの土偶の巨大モチーフが飾られているそうですが車内からは伺い知れません。北海道・北東北の縄文遺跡群として2021年に世界文化遺産に指定されています。

IMG_0403 

五所川原からは津軽三味線の奏者男女お二人が乗車。鰺ヶ沢までの区間で生演奏をして下さいます。

IMG_0407 

迫力の生演奏を聴きながら広大な雪原を進みますが、雪はあまりありません。それどころかこの時期に滅多に見られない青空が!。

IMG_0405 

鳴沢駅を過ぎて鰺ヶ沢駅が近付いて来ると、海が見えて来ました。 

IMG_0408 

乗客を飽きさせないイベントが考えられていて、これなら長い乗車でも「鉄」以外の普通の乗客の方でも大丈夫!?。

チョッと長くなって来たので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月17日土曜日。曇り時々晴れ。朝は5℃、日中は11℃。ここ数日朝の冷え込みが緩んだので、布団から出るのが楽になって来ました。

今日のクリニックはやはり混雑気味でしたが、概ね予約の方が予約通り来て下さったので、大きく予約時間を外れることなく診療が滑らかに進みました。やはり春一番を境に花粉症のお薬を所望される方が増えました。本格シーズン到来でしょうか。今日は発熱の方を含めてほぼ予定通りに診療終了。

写真は近所で見かけたマンリョウの赤い実。昨年の秋から2月になってもまだズーッと赤い実が美しさを保っています。

IMG_8976 

こんなに鮮やかな赤い実なのに鳥も食べないということは・・・よっぽど不味いのでしょうか?。

IMG_9647 

昨日発表になった2月5日から2月11日の統計では、インフルエンザは全国で前週の22.62から23.93へ、神奈川では25.16から27.78へとまだ増加傾向が続いています。

一方、新型コロナは全国で前週の16.15から13.75へ、神奈川では14.61から11.01へと減少傾向に。やっと先が見えてきたかな!?。

ここのところ寒暖差が大きくなって来ました。ますます体調管理に気を付けましょうね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月16日金曜日。曇りのち晴れ。朝は10℃、日中は12℃。春一番の名残りで朝から気温は高めで強風。昼間は気温はあまり上がりませんでしたが風が静まって日差しが暖かく感じられました。

今日のクリニックはやっぱり混雑。陽気のせいでしょうか、体調が優れない方がたくさん。血圧の変動を心配されて来院される方も少なくありませんでした。発熱の方は依然としてインフルエンザの方も新型コロナの方もいらして、まだまだ収まる気配がありません・・・。

さて今日はこの連休の続きを。

朝、弘前駅に着いて先ずは弘南鉄道弘南線のホームを偵察した後、今度はJRのホームへ。

下の写真はJRのホームから見た弘南鉄道の7000系。

IMG_0373 

JR奥羽本線の701系は雪にまみれて到着。

IMG_0361 

巻き上げる雪で後ろ側の方が着雪量が多め。

IMG_0362 

さてこれから乗る列車は「リゾートしらかみ2号」です。

IMG_0377 

「リゾートしらかみ」は全席指定の快速列車。運賃以外に指定席券840円が必要です。この列車に乗ったまま五能線を走破して秋田まで行くつもり。

IMG_0365 

やがて青森方面から「リゾートしらかみ2号」が入線して来ました。青森始発なので、既に多くの座席は埋まっています。

IMG_0382 

車両はHB-E300系気動車というJR東日本が観光列車用に開発したハイブリッド気動車で、ディーゼルエンジンで発電してモーターを駆動させる方式。

現在「リゾートしらかみ」には仕様の異なる4両編成3本が使用されていますが、その内の「青池」と「橅」の2本がこの形式です。

「青池」は2010年12月のダイヤ改正から運行開始されているので、もうベテランの領域かも。

IMG_0384 

座席のシートは特急車並み。天井にはモニター画面が設置されていて、ビデオや3号車のイベントスペースからの中継画像が映し出されます。窓が大きくて眺めは良好ですが、バリアフリーではありません。

IMG_0385 

2号車にはボックス席。

IMG_0399 

扉は無いけれど半個室状態で、ファミリーやグループ向け。

IMG_0389 

一角にはセルフレジを備えた無人売店も。

IMG_0413 

今回は別段「リゾートしらかみ」に乗りたかった訳ではなく、五能線を走破するためにちょうど良い列車だったから。乗り換え無しで直通する列車はごく僅かしかありませんので~。

五能線は学生時代に川部から五所川原までは乗ったのですが、そこから津軽鉄道に乗り換えて時間切れになってしまったため、五所川原から東能代の区間は未乗のまま残っていました。

定刻の8時48分発、ハイブリットとは言え結構なエンジン音を唸らせて「リゾートしらかみ2号」は発車!。秋田までは実に4時間半もの長時間乗車になります。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月15日木曜日。晴れのち曇り。朝は5℃、日中は19℃。低気圧が日本海から三陸沖に進み、この低気圧からのびる寒冷前線が日本海から本州に南下。そんな訳で午前中は晴れていたものの、次第に風が強まって天気は下り坂となりました。

実況天気図 

気象庁は、本日関東地方で春一番が吹いたと発表しました。昨年より14日早い発表だそうです。

今月に入ってから患者さんが多い日が続いたため、日々の書類書きや事務仕事が山積。積もり積もっていよいよパンクしそうになって来たため、今日は昼からクリニックに籠って事務仕事をこなしておりました。トホホ。

折角の休診日でチョッと淋しいですが、春一番が吹いて外で活動すれば花粉症が酷いことになりそうでしたから、ちょうど良い機会だったかも。

IMG_0769 

「春一番」と言うと、われわれ世代は直ぐにキャンディーズの曲のタイトルが想起されます。なんせキャンディーズの活動時期は私の中2年から高3の多感な時期に当たりますから。それで大切な受験期を棒に振った同級生もいましたが、私自身は全く興味がありませんでした。

その代わり、当時から筋金入りの「鉄」でしたので、蒸気機関車末期の喧騒に巻き込まれて、受験期を棒に振ったことには代りありません・・・!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月14日水曜日。晴れ時々曇り。朝は2℃、日中は18℃。朝は寒いけれど日中は気温が上がり、全国的に4月並みの気温になりました。

今日のクリニックはやっぱり混雑。季節柄なのか、息苦しい方、動悸症状のある方、胸痛のある方など、胸部症状を訴える方がちらほら。花粉症のお薬を所望される方も多くなりました。発熱の方はA型、B型のインフルエンザに加えて新型コロナウイルス感染症の方が混在していますが、新型コロナウイルス感染症の方が優勢な状況でした。

さて今日もこの連休の続きを。

2月11日日曜日は、前夜から青森県弘前市内に投宿。朝食にはホタテの炊き込み御飯やせんべい汁など地元のものを頂きました。

IMG_0343 

ただ駅前に宿泊する予定が何故か駅から遠いホテルになってしまったので(??)、朝はバスで弘前駅まで戻って来ました。

IMG_0345 

弘前駅前は日曜日の早朝のこととて人影疎ら。

IMG_0346 

ポストの上には美味しそうなリンゴが。

IMG_0347 

ちょうど良い時間にバスが無くて乗車予定の列車の1時間前に弘前駅に着いてしまいましたが、橋上の自由通路から眺めたらJR線の東側にステンレス車両が見えました。弘南鉄道の車両です。

弘南鉄道は弘前〜黒石を結ぶ弘南線と中央弘前〜大鰐を結ぶ大鰐線の2路線を運営している地方私鉄。早速、駅の東口側の弘南鉄道乗り場へ。入場券を買ってホームに入れて頂きました。窓口では硬券の販売も!。

下の写真、上が弘南鉄道、下がJRの入場券です。

IMG_0763 

一定の年代以上の方には見覚えある車両かもしれませんが、元々は東急を走っていたステンレス車両7000系です。

IMG_0348 

東急7000系は1962年から1966年に東急車両で製造された車両。

IMG_0352 

連結妻面に東急電鉄と東急車両昭和39年製造の銘板が大切に温存されていました。

IMG_0357 

1988年にはこちらに入線したそうですから、既に北国暮らしの方が長くなっています。

IMG_0350 

2両ごとの短縮編成化されていますが、車内の雰囲気はそのままかも知れません。

IMG_0354 

ただ車端部にはローカル線でのワンマン運転のため、料金表示器や運賃箱が設置されています。

IMG_0355 

弘南鉄道は、昨年は脱線事故を発端に線路施設のトラブルでしばらく運休していました。今は普通に運行しているようですが、決して経営は順風満帆では無い様で・・・。是非とも頑張って欲しいものです。

さて先を急ぎますが、続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月13日火曜日。晴れ。朝は1℃、日中は16℃。季節外れの暖かさになりました。花粉もたくさん!?。

3連休明けのクリニックは、ビックリするほどの大混雑になりました。世の中は3連休だったこと、先週の雪で来院出来なかった方が今週いらしたこと、インフルエンザや新型コロナが流行していること、さらに花粉の飛散が始まったことなどが重なり、さらに血圧の上昇、胸痛、息切れ、動悸などを主訴にした新患の方もたくさん。終日混雑してご迷惑をおかけしました。最終的にこの冬一番の受診者数を記録~。いや~、ヘロヘロです。

さて、気を取り直してこの連休の話を。

2月10日土曜日は、診療終了後、急いで東京駅へ。16時20分発の「はやぶさ35号」に飛び乗りました。宇都宮辺りで日没。仙台の手前で雪になりました。盛岡駅で前側に連結されていた「こまち35号」を切り離し。

盛岡駅で連結部へ急行。こういう解結作業って見に行きたくなりますよね~(えっ、見に行きたくならない!?)。

IMG_0303 

連結器を外して、口を閉じながら「こまち」が先に発車。

IMG_0307 

縦方向ではなくて横に開く口。

IMG_0313 

チョッと昆虫みたいです。

IMG_0315 

完全に口を閉じてから加速して見えなくなりました。

IMG_0318 

2分後の18時37分に今度はわが「はやぶさ35号」が発車。ちょうど1時間後の19時37分に新青森駅に着きました。列車を降りるとやはりヒンヤリ~。

IMG_0330 

最初に青森駅に降り立ったのは50年も前の事ですが、その時は夜行急行で10時間以上かかって青森駅まで到達したのに、たった3時間と17分で着いてしまうとは隔世の感を禁じ得ません。

そこから20時03分発の奥羽本線大館行きに乗り換え。701系電車はロングシートが1/3埋まるくらいの乗客を乗せて発車。

IMG_0336 

途中、すれ違う貨物列車の遅れのため5分遅れ。そう、奥羽本線は一部区間を除いて単線なのです。定刻20時40分より5分遅れのまま弘前駅に着きました。

IMG_0337 

弘前も学生の時に北海道の帰りに立ち寄って以来の再訪。

IMG_0338 

超近代的な駅に様変わりしていて、浦島太郎状態です~。

IMG_0339 

今宵は弘前駅前のホテルに予約を入れてあり、そのままチェックイン!・・・のはずが、ええっ!、予約が入っていない!?。

なんと私としたことが、1日ズレて翌日の予約を入れていたのでした。前代未聞の失態です。しかも今夜は満室とのこと・・・。

止む無く他の駅前のビジネスホテルに片っ端から電話するも軒並み満室で断られてしまいました。なっ、何でこんな寒い季節に満室なのか・・・。なんとこの週末は看護師国家試験の日に当たっていて、東北では試験会場は仙台と弘前の2か所のみ!。受験生が北東北エリアから弘前に参集していたのでした。かなり焦りましたが、何とか駅から遠いビジネスホテルに最後の1部屋を確保。野宿することなく(野宿したら凍死してしまいます)一夜を過ごすことが出来ました。

やれやれ。続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月10日土曜日。晴れ。朝は1℃、日中は12℃。日中の気温は高めで晴天。3連休初日は(花粉の飛散さえ無ければ・・・)行楽日和となりました。朝の電車内はリュックやスーツケースを携えた方々が目立ちました。

今日のクリニックは予約はパンパン。そこへ予約外の方が加わったので結構忙しく働かせて頂きました~。発熱の方は新型コロナばかりでインフルエンザの方はいらっしゃいませんでした。

写真は春を待ちわびている(?)近所の欅の木。

IMG_0277 

ところで昨日発表になった1月29日から2月4日の統計では、インフルエンザは全国で前週の10.36から12.66へ、神奈川では21.54から25.16へ。また新型コロナは全国で前週の14.93から16.15へ、神奈川では13.56から14.61へ、インフルエンザも新型コロナもともに増加しています。当院の昨今の患者さんの動向からはもっと新型コロナが増えている印象です。この3連休も移動される方も多いと思いますが、どうかマスクの着用をお願いします~。

診療終了後は急いでクリニックから逃亡。

チョッと北の方へ行って来ます~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月9日金曜日。晴れのち曇り。朝は1℃、日中は10℃。だんだんと日が伸びて、朝の通勤時間帯もようやく明るくなって来ました。

今日のクリニックは早い時間帯は平穏でしたが、後半になるにつれて忙しくなるあまり好ましくないパターンでした。きょうの発熱の方はB型インフルエンザの方がお一人いらっしゃいましたが、残りは皆さん揃って新型コロナウイルス感染症でした。

さて今日は昨年11月の石垣島の続きを。

夕方の5時過ぎには野外活動を終えて石垣市内のホテルにチェックイン。北側に見えるのは先ほどまで蝶の写真を撮っていたバンナ岳です。

IMG_7944 

荷物を置いて、まずは日本最南端のアーケード商店街である「ユーグレナモール」をぶらぶら。以前は「あやぱにモール」と呼ばれていましたが、バイオベンチャーの会社であるユーグレナが命名権を獲得。2010年から「ユーグレナモール」に名前が変わりました。ひととき話題になったミドリムシを使った健康食品や化粧品の製造・販売を行っている、あの会社です。

IMG_7958 

観光シーズンではないので人影疎ら。ここに石垣市公設市場もあります。

IMG_7954 

アーケードを外れると何だか異国のような雰囲気。建物の形状?、道路がデコボコだから?、それとも街灯が無いから?。

IMG_7953 

お店の明かりが消えたら路地裏は真っ暗になりそう。

IMG_7957 

その付近の小綺麗な1件に入り、昼間の収穫を祝して今宵は石垣牛を奮発!?。

IMG_7946 

食後はホテルに戻って早々に就寝~。

さて翌朝は6時頃に目が覚めてカーテンを開けたら、まだ真っ暗。南国は日の入りも遅いけれど夜明けも遅い!。

IMG_8102 

朝食を済ませてから再び窓外を眺めれば、朝7時30分にしてやっと陽が昇って来た感じでした。

IMG_8105 

今日も天気はバッチリ。日頃の行いの良さがこういう時に出てしまいます!?。

IMG_8106 

チョッと早過ぎるけれど、時間が勿体ないので活動開始!。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月8日木曜日。晴れのち曇り。朝は1℃、日中は11℃。朝は冷え込んだものの日中は久々に二桁まで気温が上がりました。

今日は休診日。午前中は歯医者さんでクリーニングして頂きました。普段の自己メンテがなっていないので毎度ご苦労をお掛けしてます〜。

写真は歯医者さんへの道すがらで見かけた紅梅。

IMG_0281 

花壇にはまだ少しだけ雪が残っていました。でもチョットだけ春の気配。

IMG_0285 

午後は所用で有楽町まで。休日は雑事に追われてあっという間に時間が過ぎ去ってしまいます。

1か月くらい休みを取ってバカンス・・・なんて夢見るこの頃です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月7日水曜日。晴れ。朝は0℃、日中は9℃。朝は冷え込んだものの、日中は晴れて日差しは暖かくなりました。路肩に消え残っていた雪は今日でほとんど消えました。

今日のクリニックは朝のうちは予約外の方も少なくて余裕で診療をしていましたが、何故か昼前になって混雑。午後もその喧騒は続いてヘロヘロに。発熱の方は新型コロナと感染性胃腸炎の方で、インフルエンザの方はいらっしゃいませんでした。

さて寒い時は暖かい話題ということで昨年11月の石垣島の続きを。

先日今回の収穫第一位のルリモンジャノメについて書きましたが、第二位はと言えば、チョっと希少性は落ちますがマルバネルリマダラでしょう。

下の写真はバンナ岳の山頂近くで撮ったもの。類縁種と同じく裏面の模様は至って地味。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

なかなか良い場所に止まってくれませんし、止まってもなかなか翅を開いてくれません。結構チャンとした写真を撮るには根気が必要!?。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

翅が開きかかると表面の濃い青紫がチラリ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

なかなかシックな装いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

マルバネルリマダラは、やはり迷蝶の扱いですが石垣島まで来れば見れる確率は高い種類。私自身は初めての邂逅でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

1973年(昭和48年)発行の「原色台湾蝶類図鑑」(白水隆著、保育社)の本種分布概念図によれば、台湾、先島諸島を北限に東南アジアに広く分布しているようです。

IMG_0276 

周辺には良く似た近縁腫のツマムラサキマダラがたくさん飛んでいました。こちらも元々は迷蝶ですが、1992年以降は八重山諸島、沖縄本島、奄美諸島で定着しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

慣れれば飛び方で両種は判別出来ます。ツマムラサキマダラは、以前沖縄本島でもたくさんの群れに出会いました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

マルバネルリマダラをネットで検索していたら、どうやら2022年夏から多摩動物園の昆虫生態園で飼育されているようです。

な~んだ、わざわざ石垣島まで行かなくても、とっても近いところで見れるみたいです。う~ん、嬉しいような悲しいような・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月6日火曜日。曇り。朝は2℃、日中は5℃。昨夜の雪は夜半には止んだようです。朝の気温があまり下がらなかったためか、わが家の近所では路面の凍結は殆どありませんでした。歩くのは予想外に楽チン。

IMG_0266 

昨日に引き続いて今日もスノーシューズで家を出ましたが、車の轍を辿れば普通の靴でも大丈夫だったかも。

小田急線は朝から平常運転でした。すっ、素晴らしい~!。

IMG_0267 

JR各線では、中央線や青梅線、八高線などでは運転見合わせになっている区間もあった様ですが、近隣ではJR横浜線が倒木の影響で不通になっているくらいで、他の路線でも大きな乱れは無かった様です。

積雪量はそれなりに多かったのに被害が少なかったのは関係各所のご尽力のお陰でしょうか~。

IMG_0271 

今日のクリニックは、足のご不自由なご高齢の方を除いてほとんどキャンセルの方はいらしゃいませんでしたが、やはり予約外の方の受診が少なかったので、比較的平穏な一日でした。ほぼ予約時間順守!。

この2日間は花粉症症状が出ずにとっても楽でした。でも明日は天気が回復するようで・・・。ということはまた花粉が飛散するかも!?。(*_*;

今日はこれから大和市医師会理事会です。行って参ります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月5日月曜日。曇りのち雪。朝は3℃、日中は4℃。雪が降り始めてからは0℃まで下がりました。天気予報通り昼前から雪が降り始めました。徐々に積もって夕方には路面が見えなくなって来ました。

週明けのクリニックは悪天候のためか予約外の方は少なめ。遅めの時間に予約が入っていた方の中には、天候の悪化を見越して早い時間帯に前倒しで来院された方も。

WM_ChartA_20240205-090000 

でもキャンセルは少なめで、驚くことに8割以上の方が受診されました。中には雪山に行くかの様な重装備の方も!?。

WM_H-JPN-IR_20240205-133000 

電車が止まってしまうと帰宅困難者になってしまうので、仕事を残したまま可及的速やかに帰宅の途に。

IMG_0239 

小田急線は10分ほど遅れながらも一部のロマンスカーを除いて果敢に動いていました。

IMG_0244 

最寄り駅から自宅までの光景はまるで雪国!?。

IMG_0250 

見慣れた風景も一変。

IMG_0252 

歩行者も車もごく僅か。

IMG_0253 

足もとに気を付けながら、一歩一歩踏みしめて・・・。

IMG_0256 

通常の1.5倍くらい時間をかけて歩きました。

IMG_0263 

夜半には雪雷が轟いていました。まだしばらく降り続くようです。

明朝の凍結が心配です〜。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月4日日曜日。雨のち曇り、夕方から晴れ。朝は2℃、日中は7℃。未明から朝方にかけて雪が降るかもとの予報でしたが、幸いみぞれ程度で済んだようです。

さて昨夜は大和市休日夜間急患診療所の当番に当たっていました。大人の受診者の8割方が発熱の方で、片っ端から迅速診断キットでチェックしましたが、その殆どが新型コロナ陽性でした!。インフルエンザは若い女性のB型の方が1人いらっしゃったのみ。

他には感染性胃腸炎の方、恵方巻を詰まらせたという初老の男性や、回転寿司で喉を詰まらせたという高齢の女性、中にはイクラで過去にアレルギーの既往があるのにイクラを食べて蕁麻疹が出た女性とか、感冒症状に引き続き甲状腺が腫れた亜急性甲状腺炎と思われる男性・・・などなど。今回はチョッと仕事しました~。

写真は今が盛りのスイセンの花。

IMG_0230 

さて明日5日(月)昼頃から6日(火)午前にかけて、南岸低気圧の影響で、関東は広く雪の予報が出てます。5日の帰宅時間帯、6日朝の通勤・通学の時間帯は、交通機関に影響が出る可能性大とのことです。

天候が悪化した節は、予約が入っていてもくれぐれもご無理なさらないで下さいませ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月3日土曜日。晴れのち曇り。朝は2℃、日中は10℃。今年の節分は日差しはあっても気温は上がらず、寒い一日になりました。

今日のクリニックは混雑気味。かぜ症状の方は多めでした。ぽつりぽつりとB型インフルエンザの方が混じりますが、主流はA型インフルエンザと新型コロナでした。花粉症の方がいよいよ増えて来ました。

ところで新型コロナとインフルエンザは、昨日発表のデータ(1/22~1/28)ではどちらも増加。

新型コロナは全国では前週の12.23から14.93に、神奈川では9.57から13.56に増加していました。

(NHK 新型コロナと感染症・医療情報より引用)

 

また一旦減少していたインフルエンザは全国で17.72から19.20へ、神奈川では18.71から21.54とやはり増加に転じたまま。どこまで増えるか心配なところです。

おとといの夕方、自宅近くを歩いていて見事な南天の実を見つけました。灯台下暗しです~。

IMG_0227 

今夜は大和市休日夜間急患診療所の当番に当たっています。

これから行って参ります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月2日金曜日。曇り。朝は3℃、日中は7℃。早朝の通勤時の電車内には受験生の親子連れが目立ちました。そんな季節ですね~。

今日のクリニックは朝から結構混雑気味でした。月が変わると心機一転、暫く中断していた薬を再開する気になって再診される方がいらっしゃいます。本日受診された方は毎回薬が無くなってから受診。カルテを紐解いて見ると、今まで一度も内服した状態で血圧を測ったことが無いではありませんか!。毎回降り出しは困ります~。

さて今日は昨年末の京都行きの続きを。

京都で新幹線を降りて在来線の連絡改札を抜けると、右側に奈良線のホームが垣間見えます。ここにはいつも関東では見かけなくなった懐かしい“国電”が止まっているので必ず偵察することにしています。(注:国電とは日本国有鉄道の電車で、大都市周辺で運転された近距離専用電車のことです。最近は“国電”が通じないことが多くなって来ましたので念のため。)

今回は205系1000番台が並んでいました。

IMG_9297_thumb1 

奈良線の電車は京都と奈良の2大観光地を結ぶ路線(ただし線路の戸籍上は京都~木津間が奈良線でその2駅先の奈良駅までは関西本線に乗り入れる形になっていますが・・・)。にも拘わらずいつも使い古しの電車が使われているのはどうしてでしょう。競合する近鉄では立派な特急車両が投入されているのにね~。

IMG_9303_thumb1 

現在の使用車両は、この205系と221系(下の写真)。205系は1985年から1994年、221系は1989年から1992年の製造で、厳密には221系は国鉄車両ではありませんが、どちらも四半世紀以上経過した車両。

IMG_9281 

205系がホームに佇んでいる姿は妙に懐かしい感じ。そう、かつて南武線や横浜線でよく見た光景です。

IMG_9305 

運転台は最近のワンハンドルで無くて、マスコンとブレーキが左右に配置されているタイプ。デジタルのメーターは一つもありません。

IMG_9307 

所属標記を見ると「近ナラ」。これは近畿統括本部奈良電車区の意味ですが、下に薄っすら「近ヒネ」の文字が見えます。これは近畿統括本部日根野電車区の意味。まず阪和線に新車で投入され、その後使い古しが2018年に奈良線に回って来た証拠。

IMG_9306 

関東ではかつて同じ205系でも0番台が大活躍していました。0番台は国鉄時代の1985年から分割民営化後の1991年にかけて、山手線・横浜線・埼京線・南武線・京浜東北線・中央・総武緩行線・京葉線・武蔵野線、さらに関西では、JR西日本の東海道・山陽本線(京阪神緩行線)に投入されました。

下は横浜線の長津田駅。

IMG_8130 

そして南武線の立川駅。どちらも今では見られません。

IMG_6538 

一方、1000番台は1988年にJR西日本が阪和線向けに設計・投入した車両で、前面窓のレイアウトが変更されて運転士側の窓が狭いものとなり、反対に助手席側を大窓に変更、下方に250mm拡大されたものとなっています。関西と関東で窓のレイアウトが逆になっているのはどうしてでしょう。関東と全く同じ車両を嫌ったから??・・・まさかねぇ~。

IMG_6398 

さらに10年遡ると、奈良線にはまだ103系電車が残っていました。

IMG_3645 

2011年、2012年に撮った写真です。

IMG_8142 

次にホームを覗いた時には205系はまだ残っているでしょうか・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月1日木曜日。曇り時々晴れ。朝は6℃、日中は15℃。1年の中でも一番寒いハズの如月初日は、暖かくて春めいた日になりました。

今日は休診日。暖かさに誘われた訳ではありませんが、おなじみの八王子野猿街道沿いの手打ちそば「車屋」さんまでランチに出掛けて来ました。

建物は南会津只見から移設した古民家。

IMG_0216 

最近は続けてダッタン蕎麦を頂いていたので、今日はオーソドックスに二八蕎麦に。う~ん、甲乙付け難し~。

IMG_0211 IMG_0210 

午後からは所用で新宿まで出かけて来ました。

帰り道、近所の庭先ではもう梅の花が咲き始めていました。

IMG_0217 

既に満開に近い感じ。

IMG_0220 

直ぐ近くには白梅も。夕刻で曇り空でしたので花は映えませんが・・・。

IMG_0223 

ついこの前が正月だったのに、季節の巡りは年齢とともに速くなって行きます。

| | コメント(0) | トラックバック(0)
詳細 パソコン画面表示 スマートフォン画面表示