医療法人 恒和会 宗内科・循環器科:神奈川県大和市鶴間にある循環器専門医による内科、循環器科クリニック tel:046-293-7774 fax:046-262-4445 E-mail: naika@yamatoclinicmall.com

予約はこちら!!
宗内科・循環器科 ホーム > 院長ブログ

2025年2月アーカイブ

2月26日水曜日。晴れ。朝は3℃、日中は16℃。昨日の朝は-2℃だったのに今朝は3℃。寒さが緩んで朝の起床もチョッと楽になりました。週後半はまだまだ気温が上がるそうで日曜日は22℃の予報になっています。本当でしょうか??。 

週半ばのクリニックはそれなりの混雑。今週は月曜日が振替休日、明日が休診日、さらに水曜日は近隣医療機関が休診ですので、混雑するのは止むを得ないシチュエーションでしょう。そんなことで予約外で受診される方はいつもより多めでした。発熱の方の中に久しぶりにA型インフルエンザ陽性の方がポツリ。ご本人もビックリ~。

さて以下は2月23日日曜日の話。

前夜に長崎駅近くのホテルに投宿。朝、ホテルの窓のカーテンを開けると長崎湾と女神大橋(・・・たぶん)が見えました。残念ながら空は薄曇り。

IMG_1371 

天気予報では日本中寒気に包まれて、九州でも北部は雪の予報でした。

IMG_1369 

今日は博多からの乗り継ぎ列車の関係で、今までの乗り鉄旅ではあり得ないほどゆっくり出発。下は真新しい長崎駅のコンコースの写真。

IMG_1379 

まず手始めは西九州新幹線!。

IMG_1380 

西九州新幹線は2022年9月23日に長崎から武雄温泉間が部分開業しました。今回が小生初乗車です。運転間隔は朝夕は1時間に2本、他の時間帯は1時間に1本。

IMG_1387 

われわれが乗車するのは途中諫早駅のみに停車する9時50分発の速達タイプの「かもめ18号」。

IMG_1399 

まだまだピカピカな車両はN700S(8000番台)。東海道新幹線でもお馴染みの形式。6両編成5本が運用に就いています。

IMG_1382 

名称は「かもめ」。昭和28年に運行を開始した京都~博多間の特急「かもめ」から引き継いだ伝統ある名前です。賛否あるところの大きな「かもめ」のロゴはJR九州元社長の揮毫だそうです。

IMG_1385 

車体の至る所に「かもめ」。JR九州独特な外観、内装は水戸岡鋭治氏の手によるもの。

IMG_1386 

このままでは「かもめ」以外の運用には使えません!?。

IMG_1403 

博多側の6号車から長崎側の1号車まで外観を観察してから車内へ。

IMG_1391 

内装は「木」のデザイン。

IMG_1402 

車端の出入り口の上には大きなLED電光掲示板。博多行の表示になっていますが・・・。

IMG_1405 

現在フル規格で完成しているのは長崎から武雄温泉までの66kmのみ。武雄温泉駅で乗り換えが必要です。

IMG_1406 

乗車して僅か23分で武雄温泉駅に到着。

IMG_1408 

ここ武雄温泉駅では博多・武雄温泉間を運行する在来線特急列車と同じホームで乗り換え。

IMG_1410 

対面のホームで待ち構えていた「リレーかもめ18号」はJR九州のベテラン車両787系でした。

IMG_1413 

乗り換え時間は僅か3分。乗り換え時にグリーン車の個室を覗いて見ました。実際に乗車する人数分の乗車券、特急券(乗車日に適用する指定席特急料金から530円引き)、グリーン個室券(グリーン料金2人分)が必要だそうです。2人以上で乗れば意外に高くはないかも!。でも乗車時間は僅か54分ですが・・・。

IMG_1414 

博多駅には11時10分着。乗り換え時間を含めて長崎から僅か1時間20分で着いてしまいました。

現在は部分開業という位置付けの西九州新幹線ですが、武雄温泉駅以東の区間については開通の目途は全く立っていません。このまま永続的に「リレー号」が介在することになるかもしれません。

IMG_1417 

博多駅は冷たい小雨模様でした。駅構内はインバウンドの方々で大混雑。

IMG_1419 

次の列車乗り継ぎの間にお昼にします。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月22日土曜日。晴れ時々曇り。朝は0℃、日中は7℃。日本中が寒気に包まれた3連休が始まりました。

三連休初日のクリニックは予想外に平穏でした。皆さん既に遊びに出かけてしまったのか、あるいは寒さで自宅に籠っていらっしゃるのか・・・。発熱外来は新型コロナと感染性胃腸炎の方がいつものようにいらっしゃいました。診療終了はほぼ時間通り~。

診療終了後は少々雑用をこなしてから羽田空港へ。17時45分発JAL613便で長崎へ向かいました。出発が遅れて長崎空港19時50分着の予定が30分ほど遅れての到着。長崎駅近くのホテルにチェックインした頃のは夜9時をだいぶ回っていました。

荷物を置いて直ぐに長崎駅へ。長崎駅はかつての長崎駅とは似ても似つかぬ姿に変貌。全く姿を変えていました。

IMG_1366 

2022年9月23日の西九州新幹線の開業を契機に立派な高架駅になっていました。後の建物は外資系のホテル。

IMG_1362 

以前来たのは高架ホーム切り替え前の2020年1月のこと。かつては頭端式の旅情漂う終着駅だったのですが・・・。

IMG_1361 

さて、それよりもお腹が空きました。オーダーストップ直前に駅構内の居酒屋の並ぶフードコートの1件に滑り込み~。チョッと迷惑なお客だったかも!?。

さて明日から乗り鉄放題の連休を過ごします~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月21日金曜日。晴れ。朝は−1℃、日中は9℃。今日も10℃に届かない寒い一日になりました。

週末のクリニックは朝から混雑。いつもちゃんと歩いて診察室に入って来るご高齢の男性が今日はヨロヨロ。聞けば年明けてから歩けなくなった(!)とのこと。明らかな片側性のマヒは有りませんでしたが、まだ市立病院の受付に間に合う時間。診療情報提供書を持って直ぐに行って頂きました。その後、介護保険主治医意見書の初回作成のご夫婦。チョッと予約時間が押し気味になったところで、さっきまで胸痛があったという初診の男性が受診。来院後の心電図では明らかな異常所見は有りませんでしたが、一通りの検査が終わったところでまた胸が痛いと仰るので再度確認したところ・・・!。

IMG_1353 

見る人が見ればチョッと痺れる心電図。直ちに救急車を要請してやっぱり市立病院へ。ふ~っ。

診療終了後は大和のシリウスへ。夜のシリウスは不夜城の如し。

IMG_1348 

今宵は大和市立病院との地域医療連携の会でした。

IMG_1351 

今日はいつも以上に連携の有難さを痛感した一日でしたので、感謝の念を抱きつつ市立病院の先生方と懇談させて頂きました。

IMG_1350 

帰り道、大和の駅までは数分ですが風が冷たい~。

明日以降の3連休も寒気が居座るそうで・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月19日水曜日。晴れ。朝は−1℃、日中は8℃。日本付近は強い冬型の気圧配置。強烈寒波の到来で朝は氷点下、日中も10℃に届かない寒い一日になりました。

今日のクリニックはほどほどの混雑。水曜日は周辺の医療機関が休診のせいか予約外で受診される方が多めでした。かぜ症状の方がそれなりにいらしゃいました。発熱外来はインフルエンザは鳴りを潜め、新型コロナと感染性胃腸炎の方が半々でした。

さて以下は日曜日2月16日の話。

先日の日曜日は国立界隈に出没していましたが、ランチは「カフェおきもと」さんへ。

入口から建物は見えません。

IMG_1313 

庭を通って奥へ進むと風情のある洋館が見えて来ました。

IMG_1284 

元々は昭和8年に別荘として建てられた「沖本家住宅」をリノベーションしたカフェ。

IMG_1311 

国の登録有形文化財です!。

IMG_1291 

予約が取れたのは2階席。

IMG_1310 

2階の窓からは庭の様子が良く見えました。テラス席でも食事可ですが、もう少し暖かくなり、かつ花粉の季節が終わってくれないと・・・。

IMG_1306 

ランチはチャンとした食事が摂れます。週末は完全予約制で「夜カフェ」もやっているそうです。

IMG_1305 

最近は年齢のせいか、こんなノスタルジックな世界に浸れる建物の方が落ち着くんですよね~

IMG_1308 

帰りは立川から南武線経由で登戸から小田急線に乗り換え。

普段使いにはチョッと遠いかな~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月17日月曜日。晴れ。朝は5℃、日中は15℃。昨日に引き続き寒さが緩んで春の陽気になりました。

週明けのクリニックは混雑するかと思いきや意外に平穏でした。「珍しくチャンと予約時間に診てもらえました!」なんて褒めて下さる患者さんも。チョッと人聞き悪いですが・・・たまにはそういう事も有るんですよ~。発熱外来はやはり新型コロナ感染症の方が。中にはご家族3人とも・・・なんてご一家も。明日からは再度真冬の寒さになるそうです。寒暖差に要注意ですね~。

さて昨日は久々に暖かい日曜日でしたので、チョッと遠出をして国立まで足を延ばしました。国立駅は高架化される前までは三角屋根の大正時代の駅舎がシンボル的存在でしたが、一旦解体されて少しだけ移動して再建されました。

下の写真は新しい高架ホームの窓から見た旧駅舎の背中側。

IMG_1326 

背後に高架駅。利便性は高くてもやっぱりチョッと味気ないですよね~。

IMG_1325 

ロータリーの向かい側から見ると背景に高架ホームとマンションが。収まりが悪い旧駅舎です。

IMG_1324 

そこから真っ直ぐに南に延びる大学通りを少し行くと、通りの東西に一橋大学のキャンパスが広がっていました。

IMG_1319 

歴史の重みを感じる重厚な建物は一体何でしょう??。

IMG_1314 

構内の梅も開花し始めていました。

IMG_1318 

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月15日土曜日。晴れ。朝は1℃、日中は13℃。少しだけ寒さが緩んで、日中は過ごしやすい1日になりました。

週末のクリニックはそこそこの混雑。土曜日は平日仕事で来院出来ない現役世代の方が多いので、受診者の平均年齢は平日よりも低め。そのせいか診療は淡々と進んで人数の割にほぼ時間通りに診療が進みました。アレルギー反応は若い方のほうが強いため、花粉症のお薬を所望される方は平日より多めでした。発熱外来では今日も新型コロナの方がいらっしゃいました。最近は新型コロナについては殆ど報道されないため、ご当人はキョトンとしておられました。

診療終了後は雑務をこなしてから南青山のブルーノート東京へ。今宵は CHICO AND THE GYPSIES のステージでした。

IMG_1256 

セカンドステージは19時30分の開演ですから、土曜日なら仕事が終わってからでも悠々間に合います。

IMG_1258 

地下のステージ・フロアに降りて行くと、ほぼ満席の客席が広がっていました。

IMG_1269 

小生のシートはステージに向かって左手。何と最前列でした!。

IMG_1259 

CHICO AND THE GYPSIES は THE GIPSY KINGSにルーツを持つグループ。リーダーはフランス南部アルルの生まれですが、その出自は北アフリカ、スペイン。迫力のフラメンコ風のギター・アンサンブルと、どこか哀愁を帯びたボーカルの歌声がとっても魅力的です。

アンコール2曲が終わって夜9時頃に店外へ出ると、今宵は全く寒くありませんでした。このまま春になって欲しいところですが、また来週は寒くなるそうで・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月14日金曜日。晴れ。朝は−1℃、日中は12℃。昨日は前線を伴った低気圧の通過で強風が吹き荒れていましたが、今朝は穏やかな朝になりました。

クリニックはそれなりに混雑。胸痛や動悸を訴えて受診される方が目立ちました。年度替りの季節が近付いて健康診断を希望される方がちらほら。発熱外来ではインフルエンザは鳴りを潜め、新型コロナも僅かになりました。代わって感染性胃腸炎の方が時折・・・って感じです。

さて昨日は休診日。強風の中を歯医者さんへ。私自身のメンテナンスが悪いせいか、歯医者さんとはなかなかご縁が切れません・・・。

IMG_1248 

歯医者さんから帰宅後は八王子まで。ランチはいつもの手打ち蕎麦「車屋」さん。

また蕎麦屋さんかって?。決して歯が悪いから蕎麦しか食べられない訳ではなくて単なる蕎麦好きなのです。

IMG_1251 

建物は130年前の会津只見地方の民家を移築したもの。

IMG_1250 

目下のところ最もお気に入りのお蕎麦屋さんです。

IMG_1249 

もっとも最近は新規開拓の冒険心と気力が無くなって(!?)、行きつけのお店にお邪魔する機会が多くなりました。

こんな事ではいかんですな~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月12日水曜日。曇り時々晴れ。朝は-1℃、日中は12℃。前線を伴った低気圧の接近で西から天気は下り坂。

今日は昨日の建国記念日と明日の休診日の狭間に当たり、クリニックは少々混雑気味でした。花粉症症状でいらっしゃる方が徐々に増えて来ました。発熱外来は感染性胃腸炎の方がチラホラ。新型コロナやインフルエンザの方は無し。

さて今日は随分古いネタになってしまいましたが、昨夏のポルトガル紀行の続きを。

8月12日は城壁に囲まれたオドビスという村を散策。メインの通りを進むと突き当りにサンティアゴ教会がありました。

IMG_6511 

サンティアゴ教会は1755年のリスボン大地震で建て替えられたそうですが、元を辿れば1186年の創建。まだイスラム教徒の占領下の時代だったはず。日本で言えば平家が壇ノ浦で滅んだ翌年(!)です。

下の写真は入口に立って来た道を振り返ったところ。

IMG_6513 

さて、外観は立派な教会ですが中に入ってみると・・・。

IMG_6515 

現在はなんと本屋さんになっていました。

IMG_6516 

天井の高い広々とした空間。

IMG_6517 

ゆっくりと本を選べそうですが・・・残念ながら日本語の本はありません。

IMG_6519 

裏手の高台に上がると周辺が見渡せました。

IMG_6526 

画面右手に城壁の一部が僅かに見えます。

IMG_6522 

反対側を見ても城壁。この狭いエリアがオドビスの旧市街。

IMG_6524 

さてそろそろ戻らなければ・・・。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月10日月曜日。晴れ。朝は-2℃、日中は10℃。朝は相変わらず厳しい寒さでしたが、日中は晴れて気温が上がりました。

週明け、且つ休日の狭間のクリニックはそれなりに混雑。暦の関係で今週は診療日が土曜日含めて4日しかありませんから少々の混雑は想定内!?。昨今は時節柄か転居のための紹介状(診療情報提供書)や、入職・転職に必要な健康診断書を所望される方が多くなって来ました。かぜ症状の方は減って来たとは言え、新型コロナ、インフルエンザの方はいまだにポツリポツリといらっしゃいます。でも終息まではもう時間の問題でしょう。

さて一昨日、昨日は2日に亘って都心に出かけておりました。

2月8日土曜日は診療終了後に日比谷へ。千代田線の階段を上がると帝国ホテルが聳え立っておりました。2030年以降に本館も建て替え予定だそうです。

IMG_1154 

今宵は旧友(なんと小学生の頃から半世紀以上に亘るお付き合い!)との会食でした。いつもお店の選択は食通の友人に任せておりますが、今宵は和食の選択でした。なんだか和食がホッとする年代になって来たかも!?。食後はカフェでまったりと長話~。

翌日の2月9日日曜日は夕方から麻布台ヒルズへ。小生、麻布台ヒルズは今回が初訪問。お洒落な空間は私にはチョッとそぐわない!?。

IMG_1184 

ふいに東京タワーが近くに見えました。地下鉄で来ると位置関係や方向を見失ってしまいます。

IMG_1186 

今宵は後輩でありながら開業医としては先輩のご夫妻と5年ぶりの会食でした。お店は何と33階。今度は目の前に東京タワー!。

IMG_1215 

レインボーブリッジや東京ディズニーランドの花火も小さく見えました。

IMG_1213 

楽しい会食の時間はアッという間。明日からはまた辛い日々が始まります!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月4日火曜日。晴れ時々曇り。朝は2℃、日中は9℃。天気予報によれば「今シーズン最強・最長の大寒波」とのことで、北日本や日本海側は大雪が続いているようです。

今日のクリニックはそれなりに混雑。この時期、なぜか動悸を訴える方が時折いらっしゃいます。気温に影響するのかもしれません。かぜ症状の方は寒いのにもかかわらず少なくなりました。発熱外来では今日もコロナ陽性の方がいらっしゃいましたが、インフルエンザの方は無し。そろそろ発熱外来も閉鎖か!?。夜は大和市医師会理事会へ。

さて以下は2月2日日曜日の続き。

台東区入谷のイリヤプラスカフェでランチしたのち、せっかくここまで来たので目と鼻の先にある「レボン快哉湯」にも寄ってみました。ここは1928年から約90年間営業していた銭湯「快哉湯」をリノベしたカフェ。

門構えはいにしえの銭湯そのもの。

IMG_1109 

正面のロッカーは傘入れ。奥行きが深くて長い傘でもそのまま奥に向かって突っ込むことが出来る優れもの。

IMG_1106 

靴入れのロッカーは向かって右側の壁面にありました。

IMG_1105 

扉を開けると右側にカフェのカウンター、左側には銭湯の番台。

IMG_1120 

下の写真は反対の男湯側から番台を見たところ。

IMG_1102 

男湯、女湯とも元の脱衣所スペースがカフェになっていました。

IMG_1094 

奥の洗い場や湯舟のスペースはリノベ専門の会社のオフィスになっている様でしたが、見学させて頂きました。

IMG_1096 

う~ん、天井は高い!。

IMG_1097 

階上には本棚が設置されていました。

IMG_1098 

銭湯にはやっぱり富士山でしょう!?。

IMG_1099 

小振りの湯舟の底は板張りになっていましたが、何に使っているのでしょうか?。

IMG_1100 

こんな寒い日には、本当にお風呂に入れるカフェがあっても良いかも!?・・・なんて考えながら寒い中を帰宅の途に就いたのでした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月3日月曜日。雨のち晴れ。朝は4℃、日中は11℃。昨日からの雨は未明にはやんで、午後からは天気が回復しました。それでも寒い一日になりました。今日は暦の上では「立春」ですが、まだ春は遠い感じ。

2月最初の月曜日、クリニックはそれなりに混雑しました。発熱の方の中にはまだ新型コロナの方がいらっしゃいましたが、インフルエンザの方は無し。感染性胃腸炎の方がポツリポツリ。

一昨日、2月1日土曜日は大和市休日急患診療所の当番に当たっていましたが、こちらも年末年始の大混雑から一転してとっても平穏な勤務になりました。やはり新型コロナの方はいらっしゃいましたが、インフルエンザの方は無し。感染性胃腸炎の方がチラホラでしたので、正に今日の当院の状況と一緒。このまま落ち着いてくれると良いですね~。

さて昨日は「節分」でした。「節分」は「立春」の前日。太陽と地球の位置関係から算出された今年の「立春」は今日2月3日午後11時10分なので「節分」は昨日2月2日になりました。「節分」は2月3日に当たることが多くて、2021年はなんと124年ぶりに2月2日となったそうです。そこから4年ぶりに今年2025年も2月2日となりましたが、意外に貴重な「節分」だった様です。

写真は頂き物の豆。小包装のまま撒けるので“あと”が楽。

IMG_1076 

今年は冷たい雨の「節分」になってしまいましたが、折角の休日でしたのでチョッと足を延ばして台東区入谷の「イリヤプラスカフェに行ってみました。

下町の電材店をリノベしたカフェだそうです。

IMG_1119 

奥行きがあって意外に広いスペース。

IMG_1087 

カフェにしてはチャンとしたランチも食べられました。小生はミートローフのランチにしてみました。

IMG_1079 

コーヒーもカップにたっぷり~ ♪ ♪。

IMG_1082 

なかなか居心地が良くて、必要以上にまったり(*´ω`)と過ごしてしまいました。外へ出るとまだ小雨がパラついていました。う~ん、もう一軒ハシゴするかな~。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月1日土曜日。晴れのち曇り。朝は1℃、日中は11℃。天気は西から下り坂の様ですが、日中は穏やかで青空が広がっていました。

今日は週末なれど月初めの土曜日でしたが、ビックリするくらい平穏でした。かぜ症状の方が激減して予約外で受診される方が少なかったからでしょうか。こんな日が続いてくれると良いです~。

さて今月のトップの写真は2019年に撮った流氷の写真にしました(古いネタですみません)。ただでさえ寒い日が続いているのに、寒そうな写真は芳しくないかも!?。

2019年2月はまだコロナ禍前で、網走の流氷観光船にはたくさんのインバウンドの人達が乗船していました。日本人は少数派でした。

DSC02645 

近年は温暖化の影響か・・・。

DSC02691 

流氷に遭遇するチャンスが次第に少なくなっているそうです。

DSC02722 

因みに今年2025年はまだ観測されず。

DSC02797 

来週は今季最強の寒波がやってくるそうです。

極端な暑さ寒さは困りものですが、昨今は過ごし易い季節が短くて・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)
詳細 パソコン画面表示 スマートフォン画面表示