4月11日金曜日。曇り時々雨。朝は14℃、日中は20℃。花粉は「やや多い」。スッキリしない空模様でしたが気温は高め。夕方からは雷を伴う激しい雨になった時間帯も。
今日のクリニックは結構混雑。かぜ気味の方がまた増えて来たかも。午前中は「どんより曇って寒そうだったので厚着して出て来たら暑くて・・・」なんておっしゃる方も。気候の変動のためか全身倦怠感を訴える方がここのところ少なくありません。それでもほぼ時間通りに診療終了。
さて以下は昨日の休診日の話。
昨日は夜明け前に起床。一番電車で東京駅へ向かいました。さすがにこの時間帯は東京駅も混雑知らず。
東京6時8分発の新潟行「とき301号」に乗り込みました。
途中、越後湯沢や浦佐あたりは雪景色。
燕三条駅に7時57分着。燕三条駅で降りるのは初めて。名産の洋食器のモニュメントとツバクローが出迎えてくれました。
朝8時から開いている駅レンタカーでコンパクトカーを調達。
弥彦村に向かいました。弥彦までは20~30分。近付くにつれて青空が広がって来ました。弥彦と言えば何と言っても越後一宮「弥彦神社」が有名ですが、途中で大鳥居が聳え立っていました。
昭和57年(1982)の上越新幹線開通を記念して建てられ、当時は日本一の高さ(30.16m)を誇っていたそうですが、今は奈良の大神神社の大鳥居(32.2m)に次ぐ第2位になっているそうです。鳥居越しに見えるのが今回の目的地である霊峰弥彦山。
途中、弥彦線の終点、弥彦駅に立ち寄ってみました。開業は何と大正5年!。入母屋造の駅舎は開業時からのものだそうです。
1面1線の単式ホーム。何とSuicaが使えます。
隣接する弥彦公園では桜は5分咲きくらいでした。
天気は良いけれど結構寒い~!。
さてこれから弥彦山へと上がります。
続きはまた後日に~。
コメントする