医療法人 恒和会 宗内科・循環器科:神奈川県大和市鶴間にある循環器専門医による内科、循環器科クリニック tel:046-293-7774 fax:046-262-4445 E-mail: naika@yamatoclinicmall.com

予約はこちら!!
宗内科・循環器科 ホーム > 院長ブログ

3月21日金曜日。晴れ。朝は2℃、日中は18℃。花粉は「極めて多い」。朝はまだまだ寒いものの日中はポカポカ、春の陽気になりました。花粉の飛散は絶好調の様で小生は絶不調です~!?。

江ノ島線は早朝に人身事故でストップしていた様ですが、朝6時30分には運転再開になったのでほぼ普段通りにクリニックに到着することが出来ました。やれやれ~。

今日のクリニックはそこそこの混雑。この天候で今日は花粉症の薬を希望される方がいつもにも増して多めでした。動悸や息切れ、胸痛を訴える方もちらほら。それでも時間を要す方や発熱の方は少なくて、午前も午後もほぼ時間通りに診療終了~。

さて以下は昨日の話

昨日は朝から横浜へ。みなとみらい線の元町・中華街駅で下車。

IMG_1789 

行楽日和の祝日とあってか、電車、駅、そして駅周辺もかなり混雑していました。今日はホテルニューグランドで大学時代の同級生の教授退任記念祝賀会でした。少し早めに着いたので目の前の山下公園を散歩。

IMG_1797 

横浜のシンボル、氷川丸も近くで見るのは久しぶり。

IMG_1795 

ホテルニューグランドの本館は昭和2年の開業。銀座の和光と同じ建築家・渡辺仁による設計で、横浜市の歴史的建造物に認定されています。

IMG_1799 

いつか時間的、経済的、さらに精神的にも余裕が出来たらゆっくり旧館に泊まってみたいけれど、現実的にはなかなかね~(^^;)。

IMG_1791 

祝賀会場は隣接するタワー館の3階。

IMG_1811 

正面に氷川丸が見える部屋でした。会場にはかつての恩師や同級生、後輩など、懐かしい顔ぶれがたくさん。しばし楽しいひと時を過ごさせて頂きました。“同級生”だといつまでも“同級生”だけど、多くの業績を上げ、後継者を育て、後輩や学生に慕われた立派な教授だったようです。

それにしても同級生が退任の年齢になるとは思いもしなかったこと。つい先日教授就任のお祝いをしたばかりなのに・・・!?

光陰矢の如し~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月18日火曜日。晴れ時々曇り。朝は4℃、日中は12℃。花粉は「非常に多い」。

今日のクリニックはそこそこの混雑。昨日に引き続き今日も胸部症状を訴える方がちらほら。ほとんどの方は明らかな異常所見を認めませんでしたが、中にチョッと怪しげな心電図の方が・・・。市立病院にお願いしました。感染性胃腸炎の方はポツリポツリと。

写真は今朝撮った早咲きの桜「オカメ」。「オカメ」は先日アップしたばかりですが、今回は花の蜜を吸いに(?)メジロがたくさん来ていたので撮ったのですが・・・。

IMG_1782 

小さ過ぎてどこにいるのやら・・・。ちなみに両隣の枝はソメイヨシノ。蕾はチョッと大きくなって来たかも。

IMG_1784 

あと1週間でソメイヨシノも開花予定です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月17日月曜日。晴れ時々曇り。朝は7℃、日中は14℃。花粉は「極めて多い」。寒くて酷い雨だった昨日から一転して今日は明るい朝になりました。

小田急線は朝5時に起きた人身事故のため町田から新百合ヶ丘まで止まっていました。その影響で江ノ島線は高度成長期の都心のラッシュ並みの大混雑。朝からヘトヘトになりました。

今日のクリニックは結構な混雑。何故か胸痛や動悸を訴えて受診する方が重なりました。発熱の方は少なめでしたが、中に久しぶりにA型インフルエンザの方が。もう少しで逃げ切れたのに残念でした・・・。

昨日は前線の通過で荒れ模様の天気でしたが、都内で開催された高血圧症の講演会に行って来ました。

写真は新橋付近で撮った新幹線。

IMG_1772 

この天気で近所では椿の花が落ちてしまいました。

IMG_1773 

ちなみに椿と山茶花はよく似ていて区別がつきにくいですが、椿の花は丸ごと落ちるのに対して山茶花の花は花弁がバラバラになって散るそうです。

IMG_1774 

ということはこの花は椿でしょう。

ここのところ天候が不順。かぜなぞ召されませぬ様に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月15日土曜日。晴れのち曇り。朝は6℃、日中は12℃。朝は晴れていましたが午後から天気は下り坂。

週末のクリニックはそこそこの混雑。昨日までの気温の上昇で花粉症が酷くなった方がさらに増えました。「眠くなっても良いからガツッとした薬を・・・」なんて方も。時節柄か転居されるために紹介状を所望される方も多め。一番遠い方は上海(!)。中国語では書けないので英語の紹介状を・・・。

さて今日は2月の九州乗り鉄の続きを。

2月23日日曜日は長崎から西九州新幹線「かもめ」から「リレーかもめ」を乗り継いで博多駅に11時10分着。博多駅構内は恐ろしいほどの混雑でした。インバウンドの方がびっくりするほどたくさん。地下街でランチを済ませてから12時14分発の特急「ゆふ3号」別府行に乗車すべく5番ホームへ上がりました。

IMG_1427 

発車時刻の5分前になって入って来たのは真っ赤なキハ185系。国鉄が最後に開発した特急形車両で、1986年に四国地区に導入されました。今や貴重な国鉄形車両です。

IMG_1428 

JR移行後は長らくJR四国で活躍していましたが、後継車両の開発で余剰になり、1992年にJR九州に売却されました。JR九州では装いを一新して今でも活躍を続けています。

てっきり2両編成かと思いきや意外にも5両編成。今の時代にはローカル特急ではなかなか見かけない長大編成です。大きなスーツケースを持ったインバウンドの方が大勢乗車。ホームも車内も外国語が飛び交って日本人は肩身が狭い感じでした。大きなスーツケースが収まり切れないうちに発車時刻に。

IMG_1434 

定刻に小刻みの振動と気動車らしい重厚なエンジン音を響かせながら力強く発車。鹿児島本線を久留米まで南下して久大本線に入線。線路規格の良い鹿児島本線から久大本線に入った途端に揺れが大きくなったかも!?。

IMG_1436 

日田を過ぎると次第に山深くなり、川の流れに沿って走ります。時々天高くに立派な大分自動車道が見え隠れ。長大トンネルと高い橋梁で最短経路を結ぶ高速道路には旧来の鉄道は速達性の点では到底太刀打ち出来ません。途中の豊後森では豊後森機関区跡の扇形機関庫とターンテーブル、9600形蒸気機関車の姿が見えました。いつかはチャンと下車して見学したい場所です。

IMG_1437 

カーブの多い単線の山道を辿りますが・・・。

IMG_1438 

パワーのある185系は軽快に進みます。

IMG_1439 

由布院ではほとんどのインバウンドの方たちが下車。ここで乗客がほとんど入れ替わりました。湯布院の街はきっとインバウンドの方々で溢れかえっていることでしょう。

反対のホームには豪華なクルーズトレイン「ななつ星 in 九州」の姿がチラリと見えました。

IMG_1442 

由布院を発車すると向之原で特急「ゆふいんの森」と交換。こちらは1989年3月に運用開始。リニューアルはしていますが、種車は1963年から1970年に製造されたキハ58・65形。驚きです。

IMG_1450 

大分駅が近付いて来ると沿線は急速に都会の風景に。

IMG_1452 

大分駅には15時29分着。

IMG_1454 

隣のホームには黄色く塗られた18m級一般形気動車キハ125形の姿が。

IMG_1458 

今日は大分駅直結のJR九州のビジネスホテルに投宿。

IMG_1468 

このホテルには遥か彼方まで見渡せる地上80mにある露天風呂があって、風が強くて寒かったもののなかなか爽快でした(もちろん写真はありません)。

ちょっと早めですが今日の行程はここでおしまい。明日に備えます。続きはまた後日に。

追記:「ゆふいん」の表記はご存じかも知れませんが「湯布院」と「由布院」の表記が混在して使われています。1955年に旧湯平町と旧由布院町が合併して「湯布院町」となり、さらに2005年に庄内町・狭間町・湯布院町が合併して「由布市」になったのも一因のようです。由布院温泉や由布院駅のある湯布院町は「由布市湯布院町」です(??)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月12日水曜日。曇り時々雨。朝は8℃、日中は15℃。天気は悪いけど暖かい朝になりました。

今日のクリニックは午前中はチョッと混雑気味でしたが、午後からは平穏でした。花粉症はいよいよピークに近付いて来たせいか、薬を所望する方が増えて来ました。発熱の方では感染性胃腸炎がトップに躍り出ました!?。

診療終了後は大和市地域医療センターへ。今日は休日夜間急患診療所の当番でした。受診者は少な目でしたが、そのほとんどが発熱の方でした。インフルエンザの方は皆無。感染性胃腸炎の方と新型コロナウイルス感染症の方がほぼ互角でした。まだまだ新型コロナウイルス感染症の方が多くてチョッと意外な感じ。まさか流行の再燃でしょうか?

診療終了はほぼ時間通り。帰宅時には雨が上がっていました。

IMG_1767 

明日は晴れて気温が上がって4月半ばの陽気になるようで、いよいよもって花粉症のピークになりそう。

試練の季節です・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月11日火曜日。曇り一時雨。朝は5℃、日中は13℃。この時期らしい(?)寒くは無いけれどスッキリしない天気の一日になりました。

クリニックは少々時間のかかる方や新患の方がいらして午前中少々混雑。それでも午後からは比較的平穏でした。日中は気温が上がったので、今までの寒さを念頭に厚着をして来られた方の中には汗だくの方も。この時期は何を着て出たら良いのか困りますね~。

下の写真は近所で開花した早咲きの桜「オカメ」。

IMG_1750 

日本花の会「桜図鑑」によれば、英国の桜研究家がカンヒザクラとマメザクラを交配して1947年に作出した品種なんだそうです。

なんと帰国子女!?。

IMG_1752 

あと2週間もすればソメイヨシノも開花するはずですが・・・チョッと実感がわかないな~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月10日月曜日。晴れ時々曇り。朝は1℃、日中は13℃。朝は冷え込みましたが日中は気温が上がって春の陽気になりました。

下の写真は近所の紅梅。もうピークは過ぎた感じです。

IMG_1694 

週明けのクリニックは結構混雑。特に午前中は時間を要する方が多くて時間帯によってはお待たせしてしまったかも。もっ、申し訳ございません~。

さて昨日3月9日は語呂合わせで脈(みゃく)の日。そして3月9日から今週土曜日15日までは心房細動週間です!。心房細動についての知識を深め、早期発見・早期予防に努める期間となっています。

心房細動自体は直接命にかかわる不整脈ではありませんが、怖いのは心房に出来た血栓が流れて脳の血管に詰まると脳梗塞になってしまうこと!。

IMG_1740 

心房細動があっても半数の方は自覚症状がありません。自覚症状のない心房細動をみつけるには時々自分で脈をとるのが一番。

最近AC JAPANのテレビコマーシャルや電車内のポスターで「検脈」を促す広告を見かけますが、これは普段から心房細動が出ていないか気にして下さいということなのです。

IMG_1741 

心臓起源の脳梗塞は重症化することが多いので要注意です。普段から気を付けておかないとね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

ゴールデンウィーク中の診療はカレンダー通りです。

4/28(月)4/30(水)5/2(金)は通常通りに診療します。

IMG_2305 

木曜、日曜、祝日は休診です。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月8日土曜日。曇りのち雪。朝は2℃、日中は6℃。またまた寒い一日になりました。

週末のクリニックは混雑。週前半の天気が悪かったため来院を見合わせていた方々がいらしたため、予約外の方が多数。寒さのためか、かぜ症状の方が増えました。感染性胃腸炎の方もポツリポツリ。

診療終了後は紹介状や診断書、意見書などの書類書きをこなして暗くなってから帰宅の途に。

風が強い上に結構な雪が降っていて、さっ、寒い!

IMG_1742 

天候の変化と気温の乱高下で体調を崩される方が多くなりそう。くれぐれもご自愛くださいませ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月7日金曜日。晴れ。朝は5℃、日中は12℃。なんだか久しぶりに日差しが出て明るい朝になりました。

今日のクリニックは午前中は時間のかかる方が重なって予約時間が押し気味でしたが、午後からは一転して落ち着いていました。時間帯によっては待合室がガラガラのことも。午前の患者さんには「今日は混んでますね~」と言われ、午後の患者さんに「何で今日は空いているのですか?」なんて聴かれて・・・。う~ん。

まだまだ暖かくはないけれど、近所でも次第に春めいて来ました。以下は昨日撮った写真。

IMG_1729 (1) 

年末から咲いているスイセンもまだまだ。

IMG_1731 

ツバキの花もまだ新鮮。

IMG_1737 

それどころか蕾もたくさん付いていて・・・。

IMG_1736 

これからも当分花が咲き続きそうな勢いです。

IMG_1735 

なのに今週末はまた雪の予報が。最近の天気予報は外れないので覚悟が必要!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)
詳細 パソコン画面表示 スマートフォン画面表示